【Aの雑記帳】【共感疲労にならないために】SNSはすがるものではなく、彩りである
自分に元気がなくて、心が不安定なとき。
みなさんはどんな情報をSNSで収集しますか?
ポジティブな言葉で、優しく癒やしてくれる情報でしょうか?
それとも、落ち込んだ自分の気持ちに近い暗い情報でしょうか?
今、たくさんの人の心が病んでいますよね。
ただでさえテレビをつければ、朝から晩まで新型ウイルス。
専門家やコメンテーターが眉間にしわを寄せて怖い顔をし、政府を批判しています。
真面目な報道番組も、ワイドショーも。
ブログやTwitter、InstagramなどのSNSも。
目や耳にする情報は、暗い話題ばかりです。
これでは、私たちの精神衛生が良くないですよね。
ストレスがたまり、笑顔が減り、鬱っぽくなってしまいます。
実際に、私も同じような経験をしました。
今日の記事は、似たようなことで悩んでいる方の参考になればと思います。
「共感疲労」とは
「共感疲労」とは、暗い情報にひっぱられて、自分まで苦しくなり暗くなることです。
自分が直接体験したことではないのに、心が重くなる。
自分が直接被害を受けたわけではないのに、深く傷つく。
不眠や食欲不振、情緒不安定など、心身にさまざまな不調が現れます。
他人の痛みや苦しみに共感するあまりに心が疲れてしまうのです。
この「共感疲労」を、私は病休中や休職中から感じていました。
暗い体験に共感するあまりに、自分も荒む
私は病休中や休職中に、同じように仕事や病気で悩んでいる方のブログを読んでいました。
それはもう、むさぼるように、朝から晩までです。
ベッドの中で、スマホ片手に一日中。
私が仕事を辞めたい気持ちで一杯な時期だったので、
「仕事辞めたい!」「もう働きたくない!」
「病気が辛い」「早く楽になりたい」
こんな言葉が並ぶような、愚痴吐き出しの数々のブログに助けられていたのです。
そうやって、ブログの筆者に共感し、救われていたのも確かです。
ところが・・・。
あまりにもそういう暗いブログを毎日毎日読みすぎて、自分の心が疲弊するのを感じました。
主治医の先生に相談すると、こう言われました。
わこさんは「共感疲労」でますます心身を悪化させています。
SNSはすがるものではなく、彩りなのですよ。
それから、私は暗いテレビやブログ、SNSなどから距離を置くことにしました。
テレビを消して、ラジオと新聞で生活
落ち着いて情報を得るなら、新聞がとてもいいです。
活字は心を落ち着かせるし、幅広い情報が正しく載っています。
また、ラジオは耳に寄り添ってくれる優しいメディアです。
必要な情報だけを、落ち着いて静かに届けてくれます。
私はもう何年もテレビのない生活をしています。
その代わり、ラジオと新聞で情報収集をし、生活に彩りを与えています。
この生活は、私の精神衛生を保つ上でとても大切なものになっています。
SNSは明るい前向きなものを選んで見るようにする
私は、他の方のブログやTwitterものぞいていますが。
現在は、自分の気持ちがますます落ち込むような、暗い内容や不平不満たっぷりのものは読まないようにしています。
その代わり、
- 名言集
- ちょっといい言葉
- 前向きになる考え方
- 笑顔の写真
など、「共感疲労」しないような明るい内容に触れるようにしています。
自分の心を守るのは、自分しかいないですもんね!
情報は自分で選び取る
SNS疲れ、SNS依存、共感疲労を感じている皆さん。
ちょっとスマホやパソコンは横に置いて。
自分が目に触れる情報も断捨離してみませんか?
SNSに救われることもあれば、どん底に落とされることもあります。
自分の心を良い状態に保つためにも、自分にあった情報を選んでいきましょうね!
かくいう私も、まだまだ情報断捨離中の身。
何が起こるか分からない時代だからこそ、大事な情報だけを選んで生きたい。
【引用元】☟
こんにちは、エナベルで就労移行支援を利用しているAです。
要するに何かに対して執着し過ぎたり依存し過ぎてはいけないということ。
あまり自覚はなくても執着や依存をしていることもあると思うのでしょうから。
これだけ共感パワーが強い時代。
一方では、「いいね!」の数を人と比べてへこんだり、みんなが共感しているものに共感できずに不安になったりしませんか?
「共感疲れ」の症状も。共感に振り回されず、上手に付き合いたいものですね。
SNS上では、良い場は良く、悪い場は悪く傾きやすいと思います。
SNSの「いいね!」で“共感疲れ”…時には離れることも必要です。
共感の押しつけなどでストレスを感じている人は、思い切ってそこから離れてもいいんです。
暗い内容不平不満たっぷりのものに興味のない私は『SNS』の使用頻度が少なめですが、
SNSの使い方を見直すのもよいかと思います。
SNSで調子が悪くなったら、一度スマホを閉じ、私生活を充実させることに専念することも肝要。
具体的な方法として、私生活で出来る趣味をみつける、SNSを見る時間を決めるなどといったことです。
地縁や血縁でなく共感で人が繋がる時代だからこそ、ひとつのコミュニティにこだわらず自分の居場所を自由に決めてもいいのではないでしょうか🙄
そうでないと、SNSうつになってしまいますからね😥
SNSうつについては以前に元利用者のTさんが投稿して下さった記事を読んでみて下さい。