最低賃金1118円、副作用に懸念…中小・零細企業の経営悪化やパート従業員ら「働き控え」拡大の可能性
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20250805-567-OYT1T50024
今年度の最低賃金(時給)の引き上げ目安が4日、過去最大の63円(6・0%)と決まった。
長引く物価高を反映した形で、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて1100円台に
突入する見通しとなった。ただ、急激な引き上げは「副作用」も伴う。政府は「2020年代に
全国平均1500円」との目標を掲げているが、道筋は不透明だ。
こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。
やっと出ましたね。今年の10月からの最低賃金の目安。
今年は63円アップですか… さらに茨城県は今後5年間で
1年あたり目安+5円~7円最低時給上げると言っているみたいなので、
それが実現したら今年は1070円超えそうですね。
最低賃金の記事を書くときは毎回書いていると思うのですが、
中途半端に上げられても困るんですよね…
来年もまた国保税上がるのかな…まぁ去年より収入増えるはずなので、
仕方ない…というのもあるんですが…今年去年の4倍近い値段請求来てますからね。
年収が145万超えそうになったら働き控えすると思います。
今後社保の事業規模の範囲が完全に撤廃されて社保に加入しろっていうなら、
控除分は働きますけど。
年収145万だと月当たり大体12万くらいなんですけど、
この金額超えないといいなぁ…
来年も時給上がると思うので、そしたら怪しいですけどね…
というか確かに物価高で苦しんでいる人は大勢います。
でも時給が上がったところで物価に転嫁されるだけだと思うんですよね。
じゃないと自社の社員に給料払えなくなっちゃうと思いますので…
それでまた物価が上がると…
負の悪循環になっている気がします。
それよりも補助金出して物価高を少しでも下げたほうがいいかと。
時給が上がって単純に喜んでいる人もいるでしょうけど、
そうじゃない人もいるんです。
それに時給が上がって給料が上がれば税金取れますからね。
そりゃ石破さんも喜ぶと思いますよ。
というわけで…
本当にこのまま毎年時給上げ続けていいのかなと疑問に思うYさんでした。