ヘルプマークって?

ブログ担当が続いている、エナベル水戸駅南 利用者SCです。

作業は、クラフトワークが続いています。

昨日は指を針で刺しました(-_-;)

好きなのですが、不器用です。

閑話休題

縦/8.5㎝・横/5.3㎝ くらいの赤い札、上段には白十字・下は白い♡ ヘルプマークです。

もともとは、東京都福祉保健局が「外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方々を知らせる」

として、始まったのですが、これいいね と全国に広まったようです。

東京が発祥のせいか、東京は駅や都バスの営業所などいろいろな場所で配布されているようですが、対応は各市町村でまちまちです(-_-;)

障がい者手帳や申請書は必要ない・・と言われているようですが、

水戸市は市役所の障害福祉課で手帳を見せて書類も記入して「一人1枚です」と言われました。

障がい者手帳や難病受給者証が発行されても、一緒に送られてこないようです。

どこで配布しているのかといえば、水戸市に関して言えば・・・

障害のある方:障害福祉課

高齢者:高齢福祉課

妊婦さん:常澄保健センター/内原保健センター

妊婦さんも対象です。

↑ 情報が変わっている場合もありますので、希望される方は事前に確認してくださいね。

 

以前某男優さんが、高齢男性がつけているのを見かけて「何でと思った」(マタニティマークと勘違い)と投稿されているのを見かけたりしましたし、

以前の職場(健常者枠での就労)で同じ部署の方のヘルプマークをみて、「失礼ですが、ヘルプマークですよね」とお声がけしたのですが、

隣の部署の方が、話に入ってこられて、「知らなかった、おしゃれで付けていると思う人いるんじゃないですか?」と言っていたりと、

他のマークもそうですが、認知度がどうなのか気になります。

ヘルプマーク以外にも・・

車椅子マーク・黄色いちょうちょ・子ども用車いす・エスカレーターマナーアップ等々他にもハンデキャップをお知らせするマークは10種類くらいあります。

ヘルプマークは、手作りでも可だそうですが、JIS(案内用図記号)登録ですから、紛らわしいデザインや改ざんはNGです。

某アーティストさんは、似たようなグッズを販売して炎上しました。

気をつけてくださいね・・・

 

蛇足ですが:ヘルプマークはミラストマーという素材だそうです(全国的にそうかは定かではなですが)

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です