【障害者】障害者の親に将来への備えを 当事者の専門家らネットワーク設立

知的障害や発達障害などのある子供やその兄弟たちが、親がいなくなっても安心して暮らせるようにと、法律や福祉などの専門家らがチームを組み「親なきあと相談室関西ネットワーク」(大阪市中央区)を立ち上げた。メンバー全員が障害者の家族や親族で、当事者の気持ちに寄り添ってアドバイスできるのが強みだ。
(中略)
発起人で終活カウンセラーの藤井奈緒さん(46)=大阪府八尾市=によると、知的障害や発達障害のある人の多くは親がいなくなると、衣食住のサポートや金銭管理を任せる人が必要になる。施設に入る場合でも、物件探しや手続きの手助けは必須。だが、そうした将来に備えている親はごくわずかで、知識もない人がほとんどだという。
(中略)
一方で仕事などを通じ、障害者の親たちが相談する場所がなく、たらい回しになっているという声を多く聞いた。多岐にわたる相談内容をいったん受け止め、専門家につなぐ必要があると感じるようになった。

そこで、同じ障害者家族として付き合いのある仕事仲間や友人の中で、相談者の立場を第一に考えられる専門家に協力を呼びかけ、今年4月にネットワークを立ち上げた。メンバーは税理士、社会保険労務士、保険会社のライフプランナーや障害者施設の相談員ら10人。今月26日に一般社団法人化する。
ネットワークの名称を「親なきあと」として「亡きあと」と書かないのは、親が死別だけでなく老いたり病気になったりしても、障害のある子供が取り残されることに気づいてもらうため。今後、月1回のペースでセミナーを開き、「お金」「住まい」などのテーマごとに情報発信する。一人っ子やシングルマザーなど対象を絞ったセミナーも検討している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000517-san-soci Yahoo!japanニュース/産經新聞より引用

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

テレビでも親が障害者の子供を残して死ねない…とか情報番組でみたのか、ニュースで見たのかそういう話を聞きました。

切実な問題ですよね。親がなくなったらどうしたらいいのだろう…と。

全国でもこういう取り組みは珍しいみたいですが、親はいつまでもいない。いつまでもあると思うな親と金…です。

だからこういう取り組みはもっとあってほしいですね。

認知されてきたとはいえ、まだまだ障害者のフォローをしてくれる施設やネットワークはまだ発展途上ですね…。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です