【茨城水戸情報】新図書館整備検討へ 茨城・水戸市 人口増の県庁周辺

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ce5adfa4479e779f7489639fb2e11350383076

茨城県水戸市は9日、人口が増加傾向にある笠原、吉沢両地区など県庁周辺地域に、
新たな市立図書館「南部図書館(仮称)」の整備を検討していくことを明らかにした。
新たに策定した第4次図書館基本計画に盛り込み、同日、市議会常任委で報告した。
新設が決まれば、2010年に開館した内原図書館(同市内原町)に次いで7館目。


こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。

内原図書館って合併してからできたんですね。
てっきり合併前の図書館をそのまま市立図書館にしたんだと思ってました。

岩間も合併前から図書館はありましたが、新しいシステムを導入したのは、
合併してからでしたからねぇ…

合併のお話はどうでもいいのですが…

県庁付近はますます栄えますね。
駅前は瀕死だというのに…

でも県庁で家族が働いているならともかく、
あの辺ってそんなに利便性いいですかね?

駅までのアクセスがいいところが一番住みやすいと
思うのですが、県庁方面ってそんなにバス出てましたっけ?

あんまり出ていないイメージなんですよね…

でも新しい図書館ができたら堅苦しい本ばかりじゃなくて、
DVDとかCDとかもおいてほしいですね。

笠間市は割と色々なアーティストのCDやアニメ、ドラマ問わず
DVDとか置いてあって、笠間市内の図書館なら取り寄せできたんですが…

水戸市も水戸市内の図書館なら取りよせできるみたいなので
いろんなものをバランスよく置いてほしいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です