【水戸茨城情報】笠間焼 海外が注目 県と市、輸出を後押し 「自由さ」魅力、高まる需要

茨城県を代表する伝統工芸品「笠間焼」の海外展開に、県や笠間市が力を入れている。昨年末に英国・ロンドンで販売し、陶器約300点がほぼ完売。1、2月には米国・ニューヨークで展示会を開き、好評を博した。「作家や産地に根付く“自由さ”が輸出に向いている」とバイヤーは太鼓判を押す。国内の伝統工芸市場が縮小する中、「特徴がないのが特徴」とのやゆを逆手に取るように、笠間焼は海外で需要を高めている。
(中略)
県陶芸美術館(笠間市)で6月15日に開かれた県と同市主催の勉強会で、ロンドンの雑貨店「ワグミ」店長でバイヤーの牟田園涼子さんが地元作家ら約70人に呼び掛けた。

同店は昨年10〜12月、県と市の後押しで笠間焼フェアを開催。若手からベテランまで多彩な作風の11人の作品を販売した。

牟田園さんによると、英国では現在、自然志向の高まりを追い風にヨガ教室や手仕事が人気を呼び、特に日本の陶器への関心が高まっている。同店は日本の他の陶器や工芸品も販売するが、笠間焼はデザインが多様で、伝統にとらわれない感性を持つ作家が多く、商品仕入れの取引がしやすいという。
(中略)
「笠間焼」を名乗る作家や窯元は現在、同市や周辺地域に300人程度いるといわれている。
(中略)
現在、地元に腰を据えて活動するベテラン作家たちは、当時、全国各地から芸術村に「自由」を求めて集まってきた若者だった。彼らは、今や来場者50万人を誇る「陶炎祭(ひまつり)」を手作りで始めたり、米国などに渡航して積極的に展覧会開催に挑戦したりした。他の伝統的な産地と違い、多種多様な作風が交じり、オブジェなどを制作する作家も増えた。笠間焼の「自由さ」はこうして育ってきた。
(中略)

自由闊達(かったつ)な笠間焼はさらに進化しようとしている。窯業指導所の機能が見直され、2016年に県立笠間陶芸大学校が開校。全国の新進気鋭の作家らを講師に迎え、若手の育成に励む。

https://this.kiji.is/521420921313002593?c=77955783816085513 茨城新聞より引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

笠間焼、茨城を代表する名産品ですね。私も一つ持ってたりする笠間焼。軽くて使いやすいんですよ。

私は陶炎祭(ひまつり)で数年前に買ったものです。陶炎祭で数多くの作家さん達の作品に触れてとても楽しかったです。

海外展開はいいですね。茨城の名産品がどんどん世界へ出ていく。笠間市民ではないですが、茨城県人として鼻が高いです。

海外で笠間焼の需要が増えていくことは嬉しいですし。

そういえば陶炎祭の時、海外の人結構いましたね。海外から求められている笠間焼。笠間焼、もっともっと頑張れと応援します。

海外にはなかなか行けないですが、海外の人が普通に笠間焼を使ってる姿は思い描いただけで胸熱です!

 

[amazonjs asin=”B0794VD3Q9″ locale=”JP” title=”笠間焼 向山窯 マグ しのぎ グリーン”]

[amazonjs asin=”B0794Z752H” locale=”JP” title=”笠間焼 向山窯 マグ しのぎ ピンク”]

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です