分身ロボット活用し重度障害者の就労確保

分身ロボット活用し重度障害者の就労確保

http://blogos.com/article/320219/

分身となるロボットを遠隔操作することで重度の障害者の就労も可能になるー。

日本財団は「はたらくNIPPON!計画」・障害者就労支援プロジェクトの一環として分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」の開発に取り組み、12月の障害者週間に合わせ東京・赤坂の日本財団ビルでOriHimeが接客する「実験カフェ」を“開店”することになった。

人工知能(AI)ロボットの開発が進む中、ユーザーの分身となるアバター型のロボット開発は異色の試み。プロジェクト関係者は東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに複数の企業での採用を目指し、さらに改良を続けるとしている。

OriHimeは日本財団と東京三鷹市の株式会社オリィ研究所(吉藤健太朗社長)、一般社団法人分身ロボットコミュニケーション協会(兼村俊範代表)の協働プロジェクトとして開発が進められた。

身長120センチ。パソコンなどを通じて遠隔操作され、障害者らの手足となって動く。実験カフェは11月26日〜30日、12月3〜7日の2回にわたって行われる予定で、新たな発展に期待を託して「分身ロボットカフェ DAWN(夜明け) ver・β」と名付けられた。当日は実験カフェで接客対応をする。

プロジェクト関係者が勢ぞろい

これに先立ち8月22日、日本財団ビルで、OriHimeが遠隔操作によりコーヒーカップなどを運ぶ姿が披露された。

技術開発を担当するオリィ研究所の吉藤社長は「小学校5年から3年半、引きこもりで家族に迷惑をかけ、もうひとつの自分があればいいと考えた」と分身ロボット開発の動機を述べ、「分身ロボットが普及すれば育児や介護に追われる人も自宅にいながら働くことができる」と今後の可能性を語った。

素晴らしい試みですね。

こういうのを見ると「さいせんたんうるさ型」な人が「全部ロボットにすりゃいいじゃん」とか「全部AIにすればいいじゃない」とか言い出しがちですが、そういう話でもありません。

特に介護や接客や医療といったものは、予期できない事態やトラブルが起きます。特に人間の関わる職場では、特に多いと思います。でなければ、サポートセンターの人は苦労しません。

スマホやPCの操作ですらサポートセンターの人が神経を擦り減らすような事態になるわけで、こういうものは、やはり人が個別に制御するのが大事です。

そういった事を考えると重度の障害者でも制御系に携われるようになるこの仕組みは大変大事だと思います。

特に自分自身の介護や行動補助にも使えるシステムなわけで、これは障害者にとっては一気に世界を広げる素晴らしい試みと言えるでしょう。

順調に開発が進み、普及するといいですね!

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です