今時の自由研究事情が分かりません・・・
昨日の雨は大変でした、皆様ご帰宅時は大丈夫でしたか?
SCの帰宅時はかなりひどい時間帯にあたっていたようで・・(-_-;)悲しかった。
少しは涼しくなればいいのですが、蒸し蒸し感がUP?うまくいきません。
さて、夏休みも半ば(大学生は9月も休みのところがあるのか??)
昨今の夏休みの宿題事情が分かりませんが、受験年に当たらない児童・生徒さんたちはどうされているのでしょうか?
自由研究・・大変です。
親が大変なのか実際(*_*;
調べ物には図書館を利用される方も多いと思いますが、困ったときはレファレンスサービスをご利用することをお勧めします。
SCは文系人間の極致にいるので、理系の相談は小学生相手でも自信がないです(困ったもんだ)
因みに水戸市立図書館では7月から各種イベントを多数行っていたようです。(早く知っていたら行きたかった←子供対象で老人のSCはどのみち参加できません 残念)
それとは別ですが図書館の夏休み事業として・・・
「図書館を使った調べ学習コンクールinみと」
とうたって作品を募集しています。今年で3回目。
応募者全員に参加賞プレゼント・応募作品の表彰式開催決定!
募集期間:2025年9月1日(月)~9月23(火・祝)
審査/賞など:小学校低学年・中学年・高学年に分けて審査し、金賞・銀賞・銅賞・優秀賞を授与
上位入賞作品は、全国コンクールの全国審査に推薦出品(全国コンクールに入賞した作品の著作権は(公財)図書館振興財団に帰属)
テーマは何でもOK!
対象:水戸市内の小学校に通う小学生
募集内容:サイズB4まで(模造紙などは折りたたむ)/ページ数・50頁まで(本文にはページ番号記入)表紙・目次・参考引用文献一覧含まず)
図書館の本や現地調査、実験などで調べてまとめた作品を募集/利用した資料名や図書館名を必ず書いてください。
★詳しい内容は図書館にお尋ねください
応募方法:水戸市立中央・東部・西部・見和・常澄・内原図書館のいずれかに提出(返却は2026年3月ごろ)
オリジナルの作品に限る/ほかのコンクールへの二重応募は避ける
主催:水戸市立東部・西部・見和・常澄・内原図書館
共催:水戸市立図書館 後援:公益財団法人図書館振興財団
お問い合わせ:水戸市立見和図書館・調べる学習コンクール事務局 または最寄りの図書館
夏休みの宿題に余力のある方は是非(宿題として一度学校に提出してからってのは二重応募に当たるのでしょうか??不明)
それにしても小学生に50頁は、しんどくないかと・・思ってしまいますが、頑張れ小学生。
昨日と今日はクラフトワークです。
昨日一つクロスステッチが終わったので、何しようかな(^^♪