《いばらき戦後80年》地下無線室整備へCF 筑波海軍航空隊記念館 戦争の記憶と遺跡継承
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e495a471c0cf9fa02e5292e75c78ebefde0d6b5
筑波海軍航空隊記念館(茨城県笠間市旭町)の敷地内で発見された地下無線室を整備し一般公開するため、
同市と県はふるさと納税型クラウドファンディングを受け付けている。目標額は市が200万円、県が500万円。
寄付は公開に向けた地下無線室の周辺整備や老朽化工作物の撤去に活用。整備工事を10月末までに行い、
11月下旬からの公開を予定している。
こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。
歴史好きにはたまらないクラウドファンディングかもしれないですね。
というかこれ完全にふるさと納税ですよね。返礼品用意しているし。
ここではないですが、高校生の時に沖縄に修学旅行に行って、
防空壕とか色々見て回りましたね。
その時はちょうど天気が悪くて蒸し暑くてしかも苦い思い出まであって…
終わったあと振替休日とかで4連休だったんですが、ベッドの上でほぼ
死んでたのを思い出しました。
戦争でパッと思いつくのが沖縄と広島と長崎なんですが、茨城にもあるってことは
他の都道府県にも戦争の遺物というか…爪痕みたいなものがあったりするんですかね…
茨城では記事になってる友部のやつしか知らないんですが、他にもあるんでしょうか…
もしあるなら西の方に住んでいる学生を修学旅行で来てもらうなんてのもいいかもしれないですね。
そして大洗でおいしいもの食べて…旅館は多分安いところになるんでしょうけど、
それで茨城を知ってもらうっていうのもありなのかなって思いました。
友部にしかないならちょっと修学旅行先としては魅力に欠けますけどね…
大阪に住んでる従妹はディズニーランドに行ったって言ってましたけど、
何を学ぶの? と若干思いました。あそこ遊ぶ場所じゃん。
学生の時は楽しいところに行きたいと思うかもしれませんが、
大人になると意外と歴史的なものに触れておくのもいいんじゃないかな…
なんて思ったりします。
というわけで…
地元民としてはお金集まるといいなと思ったYさんでした。