お米がなければ〇を食べる

お米が値上がりして、備蓄米放出といいつつ、備蓄米近所では売っていなかった・・

パンとうどんがメインの炭水化物となっているエナベル水戸駅南就労A利用者のSCです。

 

Wenn Sie Kein Brot haben,dann sollen sie doch kusher essen!  (出典不詳)

多分このドイツ語で大丈夫か(自分で作っていないのに一抹の不安)

Kein=ein(1つの)を打ち消してゼロ→無 を意味する。

直訳は「彼らがパンを持たないなら、ケーキを食べればいいでしょ!」

そうあのマリー・アントワネットの名言(迷)「パンがなければお菓子を食べればいいのに」

ドイツ語でも、出典不明の名言ですが、マリア・テレジアが言ったという、噂もありません。

パンを買えず、飢えひもじい人が多くいる中、無責任な発言ですが、フランス語ではお菓子でなく briocheらしく、

ふわふわもちもちのパンが主流の日本では、ブリオッシュもパンにしか思えませんが、(実際パン屋さんに売っているし)

バケットやパン・ド・カンパーニュとくらべれば、確かに贅沢感はあります。

今の日本だったら、パン・ドカンパーニュのほうが高くないか??

 

ルソーが書き残しているこの言葉、今では、マリー・アントワネットの発言ではないというのが定説。

ルソーの本の発売の方が早い(マリー・アントワネットはまだマリア・アントニア時代)

某貴婦人・・名前は記載されていず、ポンパードール夫人デュパリー夫人ということもないと思うので、ルイ15世の3人娘たち?ってこともないか・・

案外ルソーの創作かもしれない。

 

「支援者からもらうから、米は売るほどある」発言が炎上した某大臣。

今は、映像と音声がありますから、逃れようもない・・(加工が簡単にできるからフェイクには気を付ける必要は当然ありますが)

為政者の方の発言は慎重にと勝手ながら思うのでした。

 

「お米がなければ、〇〇〇を食べればいいのに」〇になにが入るのでしょう??

 

この後はクラフトワークです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です