【障害者福祉】精神障害者家族の生産性低下で経済損失、年2兆円超 全国団体が初の推計
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b624d170810cd720a93be82b5bdc28ad960c5c
精神障害者と同居する家族の労働生産性が低下したことによる経済的な損失が、
全国で年間2兆円を超えることが、このほど、全国精神保健福祉会連合会
(岡田久実子理事長、みんなねっと)の初の推計で分かった。
精神障害のある人のケアを家族に依存する実態はこれまでも問題視されてきたが、
同連合会は経済的な損失も示すことにより、家族支援の必要性を広く訴えていく考えだ。
こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。
私はなったことないから分からないと言って普通に放置していた家族もいますけどね。
後はあいつは住まわせるななどと言って実家から追い出し、半強制的に1人暮らし
(一般賃貸かグループホーム行き)にさせた家族もいますけどね。
どっちも私の家族のことですが。
自分の親のことはかいがいしく面倒見る癖に子供は強引に働かせたり、
自分は人のもの破壊しても謝罪もしないくせに人には平気で土下座を要求する
精神衛生上あまりよろしくない人でしたけどね。
なので祖母の件がなければ正直絶縁している状態でしたでしょうね。
なので必ずしも精神障害者の家族の生産性が落ちてるとは言えないと思いますが、
ただ社会が家族を頼らせるように障害者求人の多くは最低賃金すれすれという
家族を頼らざるを得ないようにしていると感じるのは私だけでしょうか。
頼りの障害年金すら精神は止められやすいですからね。この間一旦不支給にしたのを
124件でしたっけ?支給決定に変えたなんてニュースもあったくらいで…
甲斐甲斐しく面倒見ている家族がいるのも事実だとは思うので、家族へのサポートも
大切だとは思いますが、まずは自立できるような給料を支払えない企業はそもそも
ハローワークに求人出しに来た時点ではじくようにする。障害年金はよほど軽度の人
や対象外の傷病以外の場合は極力支給するようにする。
精神障害者本人が自立できれば、おのずと家族の負担も減り生産性も上がるのでは?
と私は思います。