【障害者】障がい者379名に大調査!「知らない」「利用をためらう」ヘルプマークは本当に役に立つ?

外見ではわかりにくい障がいを持っていて、援助や配慮が必要な人のサインとなる「ヘルプマーク」。
赤地に白いプラス(+)とハートのマークがデザインされた札で、主に内部障がいや難病の人、妊娠初期の人などが必要に応じてかばんなどに付けて使用します。
裏側にはシールが貼れ、緊急連絡先や自分の障がい、助けてほしいことなどを書き込めるようになっています。
認知度の低さが課題であると言われていますが、2017年7月20日に日本工業規格(JIS)に登録され、今後、全国へと普及することが期待されています。
これを機に、調査・研究機関『障がい者総合研究所』が「ヘルプマーク」を利用する当事者側の認知度や利用状況・その課題を明らかにし、さらなる普及と利用促進につなげようと、障がい者379名を対象にアンケート調査を実施しました。

 

ヘルプマークを「知らない」が過半数!利用者サイドの認知度も低め

調査対象は、全国の20代以上の身体、精神、知的障がい者の男女。
「あなたはヘルプマークを知っていますか?」の質問に対し、「知っている」は47%、「知らない」は53%で、ヘルプマークを利用する側の障がい者の間でも、過半数の人がその存在を知らないという現状が明らかになりました。

ヘルプマークは2012年に東京都が最初に作ったもの。
そのため、首都圏(1都3県)に限って見てみると、「知っている」は55%に上がります。
しかし、首都圏を除いたエリアに限ると「知っている」は38%と、4割を切ってしまいます。

 

ヘルプマークの利用率はたったの20%!?ヘルプマークを入手できずに使えない人も・・・

ヘルプマークを「知っている」と答えた人に、「あなたはヘルプマークを利用したことがありますか?」と聞いたところ、「現在利用している」と回答したのは20%と、利用率は10人中2人にとどまりました。

実際のヘルプマーク利用者に対して「ヘルプマークを使うことで、あなたは、どのような配慮を受けることができましたか?」と聞いたところ、
・優先席を利用しやすくなった(40代/男性/身体障害)
・電車の席を譲ってもらうことが多い(50代/女性/身体障害)
・バッグに付けているので、優先席を譲ってもらえないまでも、空いたときは周りに立っている人から「どうぞ」という目で見てもらえる(50代/女性/身体障害)
・うつ病の治療中で、乗り物の中で時折具合が悪いときや、パニック発作が起きて身体中が痙攣してしまったときに、席を譲っていただいたことがある。
その場に座り込んでしまいそうだったので、大変ありがたかった(40代/女性/精神障害)
と、しかるべき配慮をしてもらえたと答えています。

「利用したいが現在は利用していない」の理由を尋ねると、
「入手方法がわからないから」が58%と圧倒的に多いことがわかりました。

ヘルプマークは、導入している都道府県とそうでない都道府県があります。
入手できる場所は基本的に自治体や公共交通機関の窓口などで入手できますが、場所によって違いますので、下記サイトを参考にしてみてくださいね。

「ヘルプマーク.info」

居住地の自治体で入手できない場合、東京都福祉保険局が作成しているガイドラインに従い自分で作成して利用しても良いのです。
しかし、あまり知られていないため、首都圏在住の知人に入手を依頼する人や、なかにはオークションサイトで販売されているものを購入する人も(マークの販売は禁止されています)。

 

自分がヘルプマークの利用対象かわからない・・・周囲の反応が気になる人も

「利用したいと思わない」という人にその理由を聞くと、
「利用時の周囲の反応が気になるから」と答えた人が35%
「認識不足により役に立たないと思うから」と答えた人が30% でした。

具体的な懸念点としては、このような意見が挙げられています。
・見た目では分からない障害の場合、ヘルプマークの悪用を疑われそう(30代/女性/身体障害)
・ヘルプマークを認知していたとしても、どのように障害者と接して良いのか、また関わったがために責任を問われると考える人が多く、その辺をクリアにする必要があると思う(40代/男性/身体障害)
・精神障害者にも使えるかが分かりづらい。どういう障害だったら使えるのか周知して欲しい(40代/女性/精神障害)

どんな障害のある人が付けていて、どんな配慮をすればいいのかを知らない人が多いために嫌な思いをしたり、配慮が受けられなかったりするかもしれないと不安を抱いているようです。

周知活動とひと口で言っても、利用する側、配慮する側で必要な情報は異なります。
今回の日本工業規格(JIS)への登録をきっかけに、国や自治体がこれまで以上に認知度アップに力を入れ、知っていて当たり前、付けていて当たり前、配慮して当たり前という世の中にしていきたいものです。

引用先↓

障がい者379名に大調査!「知らない」「利用をためらう」ヘルプマークは本当に役に立つ?入手方法もお伝えします!

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギのTです。

ヘルプマークの使用率20パーセント…。低い数字ですね。

私はヘルプマークを貰って、通勤バッグにつけていますが、周囲は気づいているのか気づいていないのか…。

このヘルプマーク、東京発信ということで、まだまだ地方ではなじんでないように思えます。なんとなく。

私の住む茨城のヘルプマークの案内があるバスもありますが、全部ではないですし…。

全くヘルプマーク知らない人も居ると思います。健常者でも、障害者でも。

悲しい事に「認識不足により役に立たないと思うから」になっちゃってる気が…。

エナベルでも知ってる人知らない人居ますね。「何のマーク?」と、聞かれた気が。

更に悲しい事に、ヘルプマークの悪用もありますからね。ここで記事にしていますが…。

悪用しても罰則がないから、やり放題なんですよね…。

そう思うと、見た目では分からない障害の場合、ヘルプマークの悪用を疑われそう…

と、いう意見も頷けるわけで。

何のためのヘルプマークなんでしょうね。ここまで認知度が低くて、利用されてないって…。

障害者だと宣言しているようで嫌だ…って意見もありました。

うーん難しいですね…。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です