【障害者】感覚過敏でマスクや消毒ができないことも… 知的障がいや自閉症を持つ方が抱える不安とは
2018年『R-1ぐらんぷり』(現『R-1グランプリ』)王者で、“盲目の漫談家”濱田祐太郎さんが、「ユニバーサル社会」について考えるラジオ番組に出演。
「知的障がいのある方、自閉症の方の社会参加を考える」をテーマに、ゲストを交えて現状や課題などを語り合った。
5月18日放送のゲスト、「公益財団法人兵庫県手をつなぐ育成会」理事長の井上三枝子さん(リモート出演)は、「もっと知的障がいのある方、自閉症の方について知ってほしい」と強調する。
外見から判断することが難しい、知的障がいや自閉症
「公益財団法人兵庫県手をつなぐ育成会」とは、知的障がいの子どもを持つ親の会。各地からの要望や意見をまとめ、行政につなげたり、会員向けの研修を行う。
また、本人の権利擁護について、権利擁護委員会を立ち上げ、勉強会や施設見学会も実施している。
外見から判断することが難しい、知的障がいや自閉症。
なかには感覚が鋭すぎて過敏になってしまう人もいるという。
「例えば駅のホームだと、いろんなアナウンスやベルの音など、たくさんの音があふれているため、聴覚が敏感に働き、しんどくなってしまいます。
また、視覚情報も今は、電光掲示板やポスターなどが多く、一度に情報を処理できず、パニックになってしまったり、不安で落ち着かない行動をとってしまうんです」(井上さん)。
障がい特性は個人によって異なり、反対に感覚が鈍感だと、ケガをしていても気付かずにそのままにしてしまう危険性こともあるそうだ。
コロナ禍のいま、起きている悩み
コロナ禍のいま、必ず着用を求められるのが「マスク」。
付けていないと批判の対象となる状況も起こり得る昨今だが、「知的障がいのある方や自閉症の方は、付けたくても感覚が過敏なため、付けることができなかったり、消毒をするという行動を起こすことがスムーズにできない人もいる」。そのため、お店への入店を拒否されたり、批判されてしまう事案が起こっている。
そうなると、パニックになって大きな声を出したり、飛び跳ねたりしてしまって、自分で抑えることができないことも。
なので、「冷ややかな目で見ないで、“何か嫌なことがあったのかな”、“体調が悪いのかな”と、温かい目で見守ってほしい」と、井上さんは訴える。
また、マスクや消毒についても、「親や通っている事業所の支援者と練習して、マスクや消毒をすることが少しずつできるようになった人もいます。
世間では当たり前にできることが、“できない人もいる”のを理解してほしいです」と続けた。
一方で、視覚障害がある方の場合、“知っておいてほしい”、“押さえておいてほしい”ポイントについては、「周りが見えないので、マスク付けなくてもよくなったら教えてほしいですね」と濱田さん。「駅のホームとか、線路の近い所を歩いている人もいるそうなので、落ちそうになったら声をかけてほしいですね」と語る。
引用元↓
エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギのTです。
知的障害や自閉症の方はいわゆる内部障害なので、外見ではわからないですよね。
知的障害以外の精神疾患や発達障害の方も外見ではわかりません。
なかには感覚が鋭すぎて過敏になってしまう人もいて、情報があふれている駅とかでパニックを起こしてしまうとか。
私も知的障害の方がパニックを起こして、大騒ぎしているところは見たことがあります。
自分が障害者じゃなかった時は冷ややかに見ていたかもしれないです…。申し訳ない限りです。
何もできないけど、温かい目で見守るって気持ちが大事ですね。
障がい特性は個人によって異なり、反対に感覚が鈍感だと、ケガをしていても気付かずにそのままにしてしまう危険性ことも。
障害者は「障害者」と一括りにされてしまいますが、1人1人違うのです。
だから1人1人対応も違うので、障害者本人も辛いですし、介護する方も大変かと思います。
私の母は全盲なので、視覚障害者に入りますが、本当に介護しているヘルパーさんに頭が下がります。
常にグループホームで付き添ってもらっているので、駅で落ちる心配とかはないのですが…万が一…と考えると恐ろしいです。
他人に任せちゃってる私でも不安になるぐらいですから、家で同居されてる方、障害者施設ではさぞ大変なんだろうなと。
コロナ禍の現在、感覚が過敏な方には厳しい時期ですよね。マスク必須、消毒必須ですから。
それに従えない場合はどこにも行けないって事もあります。マスクしないお客さんは来ないでというお店や施設も多いです。
バスとか電車とか公共交通の場所でもそうですね。マスクを拒否したために、航空機を降ろされたって話もあります。
まああの事件の当事者は障害を持つ方ではなかったみたいですが…。
コロナは変異種が出て、まだまだ収まることを知りません。
いつまでマスク生活が続くのか予想も出来ません。
まだまだマスクが必須な日々にため息が出ますが、どうか少しでもこのような人たちへの理解が増えますように。