【障がい者福祉】下肢、上肢障がいを持つ方に朗報。 カラダにも心にもフィットする靴を探せ!

こんにちは、エナベルで就労移行支援を利用しているAです。

今日は靴の日という事で、ネットで「障害、靴」に関する記事を探してみたら、「福祉×オシャレ」で世の中の障害に対する見方を明るく華やかなイメージに変えてくれるような記事を発見しました。


皆さんはどこで、どんなふうに靴を選んでいますか?障がい部位は同じでも、「大きな履き口」、「マジックテープ式」、「とにかく軽量!」、「足首にはホールド感が欲しい」、「いやいやそこは可動域重視でしょ」など、十人十色、千差万別のニーズがあるはずです。「お洒落は足元から」とは耳馴染んだフレーズですが、靴の機能面を吟味するうちに、ファッション性は二の次、三の次に…、というのが残念な現実だったりします。下肢障がいや上肢障がいがあっても、カラダはもちろん、心にもフィットする靴に出逢いたい!そんな皆さんに、Media116が見つけた市販靴と、靴型装具メーカーを紹介します!

脳性麻痺の高校生が開発に携わった伝説の量産スニーカー 『NIKE FlyEase』シリーズ

NBA選手のレブロン・ジェームズが座位の青年の肩に腕を回しているこの写真、見覚えのある方もいるのではないでしょうか。2015年の「レブロン ソルジャー 8 フライイーズ」発売当時に公開された開発秘話の動画が感動を呼び、話題となりました。

FlyEaseシリーズは一見すると紐靴のスニーカーですが、甲の一番上をマジックテープで留めているストラップがジッパーのランナーの持ち手になっています。ジッパーはかかとをぐるりと回り、ワン・アクションで履き口を大きく開放できるほか、閉じれば優れたフィット感が得られるように設計されています。

足首をサポートするハイカットタイプのほか、柔軟な動きを可能にするローカットタイプなど、様々なデザインが展開されています。現在、日本国内では未展開。入手はちょっと難しいかもしれませんが、今後の国内展開に期待したいですね!

足のフィット感が最高に気持ちいい!! 履きやすく脱げにくいスリッポン『adidas Originals SS Slip On W』

アディダス オリジナルスの『SS Slip On W』シリーズは、障がいのある方を意識して開発された製品ではありません。しかし、「スリッポン=カパカパ」という定石を覆し、履きやすいのに足に吸い付くようにフィットする優れものです。前でクロスされた幅広の伸縮バンドとニット素材のアッパーが、足を柔らかくかつしっかりとホールドします。履きやすく脱げにくいのに、脱ぎたい時も実にスムース!前側とかかとのループのほか、ソールにつながる両サイドのベルトなど要所にレザーが使用されていて、かかとのループを引き上げたり、引き下げたり、小さな力でも着脱の際にしっかりと手ごたえを感じることができます。
カラーや幅広バンドの模様、テキスタイルなどバリエーション展開されているので、お洋服の好みに合わせて選べる楽しみがあります。アディダス オリジナルス スーパースターの代名詞、シェルトゥデザインが採用されているのも嬉しいポイント。adidas公式オンラインショップ、その他ネットショップおよび靴店などで販売中です。

治療、療養機能とファッション性は共存できる! 衝撃的にオシャレな靴型装具メーカー『7th seed』

医師によって処方される靴型装具は治療や療養の一環であり、「ファッションとは一線画すもの」と思っていませんか?そんな靴型装具ユーザーの生活に靴選びの喜びを運んできてくれるのが、靴型装具と足底装具の専門店『7th seed』さんです!

保険適用で装具を作るためには「義肢装具士」という国家資格が必要です。「装具」と一口に言っても、頭からつま先まで実に様々。しかし、日本ではこの「義肢装具士」が全装具を一手に担っており、靴型装具も例外ではありません。一方、欧米では装具製造に求められる資格はより細分化されていて、靴型装具を作るには、ヨーロッパでは「整形靴マイスター」、アメリカでは「足装具士」など、より専門性の高い知識と技術を裏付ける資格が必要です。

『7th seed』は、代表 新井宏明氏がドイツ式整形靴学んだ職人であると同時に、義肢装具士のスタッフも在籍する、日本の医療保険制度に則してドイツ式整形靴を製造できる、貴重な靴型装具および足底装具専門店です。「日本の病院や患者さんの多くは、医療用の靴でもファッション性を求められるということを知りません。確かな知識と技術があれば、もっとオシャレな靴型装具を提供できるんです」(新井氏)。

http://www.media116.jp/other/7810:media116より引用

 

この記事を見た私は“どんな状況になったとしても自ら自由に選択できる”、そんな環境づくりに関っていくのも大切かな~と感じました。

昔は、義足の「じろじろ見てはいけないもの」「見られたくないもの」という環境で育った人も少なくはないかと思います。

そんなイメージは、義肢装具士や義足の研究者、そしてアートやデザイン分野のクリエイターによって変わってきていますね。

私自身も今と違って補聴器のデザインがすごくダサくて、「じろじろ見られている?嫌だなぁ・・・」と気にしていたことが何度かありましたから。今の補聴器のデザインは義肢装具・義足と同じようにカッコ良くなり、見られても全然気にならなくなったというより、ありのままの自分でいられるようになったかな。

はあくまで選択肢の1つなので、をきっかけに、自分に自信が持てたり、一歩踏み出せる人が増えたらよいですね。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です