【芸術】日本画と洋画(西洋画)

皆さん、絵画はお好きですか?

どうも、就労移行支援を受けているMです。

今回は、意外と知らない日本画と西洋画について紹介していきたいと思います~!

ちなみに西洋画は単純に洋画ともいいますが、洋画というと映画のほうとごっちゃになってしまうので、私は西洋画と呼んでます。

 

 

多くの画家の作品を展示する美術展などへ行くと、同じ絵画でも「日本画」「洋画(西洋画)」と、ジャンル分けされて展示しているケースが多く見られます。

しかし「日本画」と「洋画」の違いは何なのか、今ひとつよく分かっていない……、という方が多いかもしれません。

そこで今回は、日本画と洋画それぞれの特徴や違いなどをご紹介します。

日本画と洋画の特徴

日本画

日本画とは、文字通り日本の伝統的な絵画様式で描かれた絵を指す総称です。

洋画の文化が日本に取り入れられるようになった明治期以降、それらの洋画と区別するために「日本画」という呼び名が生まれました。

 日本画は、洋画では必須の油絵具を使わない点が特徴です。

使われる画材は墨をはじめ、胡粉(ごふん)や岩絵具・金箔(きんぱく)など、日本画特有のものばかりです。

これらの画材や染料を、水と「にかわ」を練ったもので溶いて描く技法が主流となっています。

どの画材も簡単に扱えるものではなく、入手が難しい上にコストも高めです。

それだけに、日本では昔から、絵画を描くということは訓練や根気を要するものと認識されてきました。

そのような鍛錬の精神なども含め、日本画は日本特有のメンタリティを表現する場として、現代にいたるまで脈々と引き継がれてきたと考えられます。

洋画

油彩や水彩などの画材を用い、風景や宗教世界などを画面いっぱいに表現している点が、最も分かりやすい洋画の特徴です。

日本画の多くは対象物のみを絵に描き、背景などはあえて描かずにその空間は見る人の想像力に委ねるなどの描写法を用いています。

一方、洋画の場合は「見た景色」「思い描いた景色」そのものを、写真のフレームのように枠内に全て写実描写するスタイルが中心です。

日本画と洋画の描き方の違い

日本画と洋画は、使用画材と全体空間の表現方法が異なることが分かりました。しかし、日本画と洋画には描き方そのものにも大きな違いがあります。

伝統的な日本画は、対象物に陰影をつけるといった立体的な描き方をしません。

絵の中心となる対象物を含め、絵の中の空間は鑑賞者の想像力を邪魔しないようあまり克明に描写しすぎていないのが大半です。

一方、洋画は写実表現が最優先だったため、宗教画など想像の世界を描いた絵であっても、時には必要以上に陰影をつけてリアルに描き込まれています。

また、遠近法もかなり古くから取り入れられています。

【引用元】https://iwano.biz/column/kaiga/tisiki/20170329painting_tips2.html

 

 

学校の美術の授業でやる実施するものは、だいたい西洋画のほうですよね(笑)

美大とか行かない限り、日本画を描くってことは一般的にあまり無いと思います。

私も小学校の頃は水彩、中学はアクリル、高校は油絵でした。

高校の時にキャンバスってものに初めて触れた時、あぁキャンバスってこういう感触なんだぁ!と関心してた覚えがあります。

高校の油絵はホント楽しかったし、なにげに油絵特有のあの匂いが好きでした(笑)

美術館行くたび、油絵のあの匂い嗅ぐと懐かしい感じがします。

本格的な日本画となると敷居が高いイメージですが、水墨画なら習字セットさえあれば誰でも気軽に絵が描けそうですよね。

皆さんも美術館や展覧会で絵画を体感してみてください!

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です