【民俗学】「舞妓」と「芸妓」について【美学】
どうも、就労移行支援を受けているMです。
昨日、グループワークで舞妓さんの話から社会の生き方や女性の美学について先生と考え合っていきました。
そもそも、舞妓さんと芸妓さんの違いって何だろう?
と、聞かれると意外と知らない方々多いですよね( *´艸`)
今回は、京都のお座敷世界について紹介したいと思います(^O^)/
舞妓と芸妓の違いとは?
京都では、華やかな着物を着て歩く舞妓さんが観光客の注目を集めています。
かわいらしく、華のある舞妓は絵になりますよね。
しかし、実は舞妓は半人前の状態。
舞妓を卒業して芸妓になって初めて、一人前の女性として活躍できるのです。
今回は舞妓から芸妓になる流れや、芸舞妓(舞妓と芸妓のこと)の違いについてお伝えします。
目が向きがちな舞妓の隣に立つ芸妓にも、ぜひ注目してみてくださいね。
舞妓と芸妓の違い
舞妓と芸妓の違いがよくわからないという方も多いと思います。
まずは、舞妓と芸妓の大きな違いについてお伝えします!
髪型
まず、舞妓と芸妓の一番の違いは髪型です。
舞妓は自分の髪で日本髪を結い上げていますが、芸妓はかつらを被ります。
自髮で結う舞妓は髪の毛を長く伸ばし続ける必要がありますが、芸妓になったら自髮は短くても問題ありません。
舞妓卒業をきっかけに、長い髪をばっさり切って短くする人も多いそうですよ。
また華やかな簪をいくつもつけている舞妓に対して、芸妓はほとんど飾りがないのも特徴です。
子どもらしい印象の舞妓は、季節を感じさせる簪や、かわいらしいデザインの簪をつけています。
しかし、芸妓になると髪はとてもシンプル。品があって、大人の女性らしさを演出しています。
着物
舞妓には、着物にも違いがあります。
舞妓は華やかな振袖を着ていますが、芸妓の着物はシンプルです。
ピンクや赤など鮮やかな色の着物が多い舞妓とは違い、芸妓の着物は落ち着いた色が多いです。
帯にも違いがあります。
舞妓は長い帯を垂れさせた「だらり帯」を締めますが、芸妓は通常の帯なので、着付けの時間も舞妓と比べて短くなるのです。
シンプルで落ち着いた姿の中で、大人の女性としての品や落ち着きを表現しています。
履き物
舞妓は10cmほどの高さがある「ぽっくり」を履いて歩きますが、芸妓は普通の草履を履いています。
舞妓さんと並んで歩くと、舞妓の方がかなり背が高く見えるはずです。
舞妓期間はとても歩きにくく、不安定なぽっくりを履いて夜道を歩いていたため、草履になると歩きやすさに驚くのだとか。
だからといって、品のない歩き方をするのはNG。
歩きやすい履物を履いてもガツガツした歩き方にならないのは、日本舞踊の稽古のおかげなのだそうです。
仕事内容
舞妓も芸妓も「お座敷を盛り上げる」という基本的な仕事は同じですが、盛り上げ方が少し違います。
舞妓は、お座敷に華を添える担当です。
子どもらしく、時には遊び心を持って盛り上げます。
一方で芸妓は、お座敷全体の流れを読みながら動く担当です。
舞妓が盛り上げているところを客観的に見て、はしゃぎ過ぎていたら抑え、時間を見て進行を進めることもあります。
舞妓から芸妓になる流れ
芸妓になるには、まず舞妓を経験することが必要です。
みなさんは舞妓に対して、花形で活躍している印象を持っているかもしれません。
しかし、本来は芸妓になるための修行中の身分が舞妓です。
そして、芸妓になりたいからといって、すぐに芸妓になれるわけではないのです。
舞妓として5年ほど修行をする中で、舞や茶道、お座敷でのマナーなどを身につけていきます。
舞妓としての経験を積んで初めて、芸妓としてお店に出ることができるのです。
中には舞妓を経験せずに芸妓になる人もいますが、ごく稀です。
お座敷でのマナーについてきちんと理解しており、舞や鳴り物、三味線などの特別なスキルを持っている必要があります。
舞妓から芸妓になるには
・舞妓として一人前の働きができていること
・20代後半にさしかかりそうなこと
など、いくつかの基準を総合的に判断し、本人や置屋のおかあさんの意見で決めます。
そして、芸妓になるには「襟替え」が必要となります。
襟替えとは、舞妓から芸妓になることを指す言葉。
着物の襟の色が変わり、舞妓の赤襟から白襟に変わることから、襟替えと呼ばれています。
襟替え前の2週間ほどは「舞妓を卒業します」とお知らせする期間です。
髪型を「先笄」に結い、舞妓卒業時にしか舞えない「黒髪」という舞をお座敷で披露します。
芸妓として襟替えした初日には、置屋の前で記念撮影や、日本舞踊などの師匠への挨拶、ご贔屓のお茶屋への顔出しなどをおこないます。
襟替えすることを事前にお客さんにも伝えているため、芸妓姿を一目見ようとたくさんの人が置屋の前に集まることもあるようです。
おわりに
舞妓と芸妓は似ているようで、まったく違うお仕事です。
同じお座敷の中にいても、盛り上げ役と抑え役。
芸妓によってうまく調整されているからこそ、楽しいお座敷になるのですね。
お座敷を上手に仕切ることができるのも、舞妓として修行を積んできたからこそ。
華やかな舞妓に注目してしまいがちですが、舞妓を卒業して大人の女性になった芸妓にも、ぜひ注目してみてくださいね。
【引用元】https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/maiko/213/【ワゴコロ】
お座敷世界では、舞妓さんたちの責任は姉(芸妓さん)の責任と言われるほど厳しい世界とグループワークで初めて知りました。
舞妓さんは華やかさがある代わりに未熟な存在で他の舞妓さんたちと共同生活をして日々修行に励んでいる女の子たちなんですよね(´_ゝ`)
こういった伝統世界では、外が華美で中身が未熟な女性よりも外は地味・内側が美しい女性が女性の最大の美しさとして捉えられているわけですよね。
そういった面では宝塚歌劇団とは正反対の世界だなぁと感じられます。
私たちの現代社会の世界では、外が華美な女性が割とよく好まれますが中身が案外未熟なことが多い(^^;
だから、深く関わって後悔する人々が多いということです。
私も以前は派手なものを好んでいたので中身が未熟であったことを実感しています。
これは、以前利用者Aさんが投稿してくれた「ファッションから見る人の性格」と繋がるところがありますね(´ρ`)
中身が伴ってなくて背伸びしたいから派手になる(笑)
巷では「第一印象が大切」という風潮が謳歌してますが、第一印象だけで判断すると確実に大失敗してしまうのが目に見えて分かります。
大切なのは第一印象のその先です(*^^*)
意外と大切な人を見逃していませんか?(^^♪