【人間関係】価値観の押し付けは「対立」を作るだけ!少しずつでも受け入れる努力をしていこう

新しい朝ドラが始まりましたねヾ(≧▽≦)ノ

若干カムカムロスがありますが(;’∀’)

気持ちを新しく切り替えていきましょう!

どうも、就労移行支援を受けているMです。

人間関係の対立構造というのは「価値観のぶつかり合い」から作り出されます(´;ω;`)

自らこのような行動をしていると、気付いたら他人と深い関係を築けない、味方が誰もいないΣ(゚Д゚)なんてことが起きてしまいます。

価値観が合わない人は「押し付け合う」のでなく違いを受け容れる

人間関係の中で、どうしても価値観が合わない人はいます。

というより、価値観は人それぞれですから、考え方が合わないなんてことは当たり前かもしれません。

価値観なんて誰でも違うもんじゃないの?

こんなこと思ったことありませんか?

  • なぜそう考えるんだろう?
  • なぜそんな行動とるんだろう?
  • なぜそれを選ぶんだろう?
  • 上司の仕事とは価値観が合わない
  • 自分の気持ちを押し付ける人が苦手
  • 旦那の価値観の押し付けが許せない
  • 他人の価値観を認めない人が多い
  • 善意の押し付けはどんな心理?

会社だったら上司からだったり、家族だったら妻か夫からだったり、価値観の違いを押し付けられたりしたことありませんか?

ないという人のほうが少ないでしょう。

誰しも自分なりの考えを持っていて、譲れない部分もあるでしょうから、自分の意見を言うのは悪いことではないでしょう。

ただ、相手の価値観は認めないけど、自分の価値観を受け入れて欲しいといっても、それではコミュニケーションが上手く成立しません。

価値観は押し付けないに越したことはないでしょう。

価値観を押し付けあう環境でのストレスはすごいことになってしまいますからね。

価値観が合わない人はいくらでもいます。

自分が押し付けられたら嫌な思いをするわけですから、相手にも押し付けないようにしたいですね。

価値観とは?

(中略)

もっとシンプルに言うと、「考え方」とも言えるでしょう。

そうなると、自分と全く同じ価値観の人はいませんし、物事によって、価値観が合う合わないが生まれて当然です。

(中略)

では、付き合うとしたら、どちらとかかわりと持っていたいでしょうか。

価値観が合う、価値観が近い人と一緒にいるほうが楽です。

ストレスが少ないからです。

価値観が全く違う人と一緒にいると疲れます。ストレスも溜まります。

かといって、社会生活を送るなかで、価値観の合わない人と接することは避けようがありません。

価値観が違う人とこそ対話が必要

  • 価値観が違う人と距離を置く
  • 価値観が違う人とも等しく付き合う

この問いに対する正しい答えはありません。

相手にもよりますから。

それに、自分の精神状態が安定しているなら、余裕を持って相手と接することもできるでしょうけども、あまりにもストレスが溜まっている時に、価値観の違う相手を容易に受けることは出来ないかもしれません。

成長のために、価値観が違う人とこそ付き合うべき、という考え方も分かりますし、確かにそうだと思うこともあります。

時と場合と相手によっては、避けてもいいと思います。

ただ、一つ大切のことがあります。

それは対話です。

話しをすることです。

相手の話を聴き、こちらの話しをする。

その結果であれば、どちらでも正解だと思います。

聴く事は簡単ではありませんので、努力は必要です。

夫婦間で何か意見がくい違うことはいくらでもあります。

僕も今までに何度もありました。

そんな時は、どちらかが折れるのではなく、まずは「対話」です。

最初から落としどころを探そうということではなく、「対話」を重ねると、気づいたらお互いの納得のいく答えに行き着いていたということが何度もありました。

では、相手が対話に応じない場合。

相手に「対話」に応じるよう、責め立てても、応じることは少ないでしょう。

そんな時は、相手にとって、対話に応じることで、どのような未来が待っているのかを想像してもらうのがいいでしょう。

対話に応じる必要を感じていないのかもしれませんし、対話しても何も変わらないと思っているのかもしれません。

まずは、どうすれば「対話」に応じてくれるかを考えてみるのもいいでしょう。

価値観を受け入れることでストレスから解放される

ストレスの原因の一つに、相手の主張を受け入れることが出来ない、ということがあります。

■価値観を「極力」受けいれるのが答え

僕にとっての結論はこうです。

価値観の違う人を「極力」受け容れるようにしたいです。

あくまで「極力」です。

ただ、自分に余裕がなければ、相手の受け入れる余裕も生まれないのではないでしょうか。

まずは自分の精神状態を安定させることが優先だと思います。

与える人が良い結果を生むといわれることもありますが、私としては、まず自己肯定感が先だと考えます。

【引用元】https://www.mypsychology.biz/kachikanawanaihito/【自分を変えたいWEB】

 

自分に余裕が無い時は、確かに相手の価値観を受け入れる余裕が無いというのはめちゃくちゃ実感してます(笑)

なので、日頃から心理療法を取り入れるってかなり大事なんですよね(´Д`)

といっても、最初から他人の価値観を全て受け入れることは私にも無理があります(^^;

何度も「オラオラ、受け入れんかいコラッ!(・´з`・)」なんてされたら、そりゃ避けますわ。

猫さんにやられたら、唐辛子の苗を置き逃げしてるところですよ。

最初こそ「解せぬ<`~´>」と思っても、少しずつ「あ~そういう考えもあるのね(*´ω`*)」と柔らかく受け入れていくのが人間関係の本質だと思います。

こういった考えは福祉・教育・行政に携わる人ほど重要になってくるのではないでしょうか。

私の考えも受け入れられないなんて人も山ほどいるのは当たり前なことなんです。

少しずつでも良いので歩み寄る努力をしてみてはどうでしょうか(^^♪

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です