【引きこもり】「引きこもり」を「こもりびと」に言い換えたら支援窓口に相談殺到のワケ

引きこもり」という名称を巡っては、名詞形のレッテルで偏見につながるとの批判から、他のイメージのいい名称に変えたいという議論が以前からあった。
 
そんな中、神奈川県大和市は、2019年10月から、「ひきこもり」を「こもりびと」というネーミングに変えて相談窓口を開設したところ、1カ月で28人の相談があったという。

その内訳は、本人が11人、親が13人、兄弟姉妹や親族などが4人。引きこもる本人の年齢は、40代以上が21人、10年以上の長期者も10人に上った。1カ月の延べ件数では、窓口に来訪した人は22件、電話での相談は17件だった。

相談者からは「こういう窓口があって良かった」「話を聞いてくれるだけでもうれしい」 などと評判も上々だ。

市では。せっかくつながった相談者を生活困窮者自立支援窓口や精神保健福祉センター、サポステなどの就労支援、介護などを行う地域包括支援センターといったメニューも用意し、本人の希望に寄り添って様々な支援につなげている。

(中略)

市では当初「大人のひきこもり」を想定していたものの、現在は対象者が若年者であっても、年齢にかかわらず、窓口で対応。教育委員会と連携することもあるという。

「今後は、当事者や家族の居場所も含め、ヨコの連携を構築していきたい」(健康福祉部 健康福祉総務課 山中崇史さん)

一方、3年前、駅近くに誕生した図書館や文化ホールなどの複合施設「シリウス」は、延べ来館者が900万人を超え、市民の居場所になっている。そこで、外出できないと言っていた当事者にシリウスを紹介したところ、実際に「行ってみた」という反応もあったという。
 
長年「引きこもり」に代わる名称がなかなか見つからなかっただけに、大和市はなかなか上手いネーミングを付けたものだと思う。

https://diamond.jp/articles/-/221802 DIAMOND onlineより引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

去年5月末の川崎の通り魔事件からの一連の事件以降、やはりどうしても「引きこもり」というものがネガティブに捉えられてしまって、当事者や当事者の周囲の人は大変だと思います。

事件の報道が多かっただけに辛いですよね…。

引きこもりってどうしてもネガティブなイメージになってしまうのに、追い打ちをかけてですからね…。

だからこのネーミングを変えたって取り組みは面白いと思います。

それで効果が出てるんですから、win-winですよね。これからも頑張って行ってほしいと思います。

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です