熱中症の話 続き”(-“”-)”
昨日は、SCが出勤のためにトコトコ歩いていた30分だけポツポツ→ザーっと雨が降って・・間の悪さにへこんでいました。
今週はごみ集積所の掃除当番で・・4回は、自分が出す出さないにかかわらず見に行かないと(掃除)いけない(-_-;)
雨が降ると悲惨なことこの上ないですが、仕事をしていると回収直後の確認は困難・・
世間の働く皆様、町内会の対応はどうされているのでしょうか・・・
気を取り直して(^^)/
エナベル水戸駅南就労A利用者・SCが本日のブログ担当です。
今日からは暑くなりそうです。
前回熱中症の話をしたのですが、地元スーパーのフリーペーパーでちょっと興味深い記事がありました。
こまめな水分補給・適切な冷房使用 以外の対策として自律神経の乱れに注意があるそうです。
自律神経の乱れは熱中症のリスクを高める!
体温を調節する重要な役割があるので、その働きが乱れて十分に機能しなくなるとちょっとした暑さでも体が対応しなくなるようです。
対策としては、食生活を見直すことも有効です。
まずはセロトニンを増やす:マグロ・鶏ささみ・鰹などの食品がよいそうです。
体内で生成されるセロトニンの90%以上が腸内で作られるとのことで、腸内環境を整えることも大事。
発酵食品(納豆・ヨーグルトなど)食物繊維(海藻・きのこなど)オリゴ糖(バナナなど)GABA(トマト・かぼちゃ・なすなど)
昔から、暑気あたりにはうのつくものがよいと、鰻・梅干し・瓜(きゅうり)などが挙げられます。
アレルギーや好き嫌いもありますから、お勧め食品を必ずしも食べる必要もないのかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
スポーツドリンクとそうめんで過ごしてしまいそうな(私か(-_-;))これからの季節、食生活を見直して、暑さを乗り切りましょう。
冷房の効いた室内でお仕事している方は、冷房病にも気を付けてくださいね。