寝苦しい夜にむけてのアロマテラピー

暴力的に暑いと言っては言い過ぎでしょうか?

ι(´Д`υ)アツィー  あついを変換したら、暑いではなく左記が一番最初に出ました、PCも暑さで錯乱しています。

今朝も出勤前に紫式部と南天を選定してきたSCです。

現在のBGMはセーラームーン、この暑さ、月に変わってお仕置きしてください。

 

暑い夜を涼しく、ブーンとくる蚊を何とかしたい方に、アロマテラピーのお勧めです。

注:アロマテラピーは自己責任の範囲←自分で作ったのを自己使用/ワークショップで一緒に作成するのが前提です。

あげる←グレーゾーン(黒に近い?)不特定多数への販売←ブラックです。

 

用意するもの:

PETスプレーボトル/ビーカー2個(大・小)/ガラス棒(竹串新品)/ラベルシール/無水エタノール/精製水/精油

作成前に:よく手を洗い、作業する場も清潔に、用具も清潔にしましょう。

無水エタノール→99.5%のアルコール、薬局で売っています(この度数ですから火気厳禁気を付けて)

アルコールは3種類くらい売っていますが、無水エタノールを(因みにアルコールの種類と度数はアロマテラピー検定に試験問題であります)選んでください。

精油→100円ショップのアロマオイル×、信頼できる専門店・インターネットで購入をお願いします。

 

精油は原液が肌に着くのが危険です。決められた希釈率があります(アロマテラピー検定に試験問題)

公式は:㎖×%÷0.05=必要な滴数⇒肌への使用は1%/顔への使用は0.5%です。

香水・ルームディフューザーへの使用なら濃くても可

オリーブオイルやグレープシードオイル(食用ではありません念のため)で希釈するとマッサージに使用できます。

 

ルームスプレーレシピ:①無水エタノール②精油③精製水

①を小さなビーカーで5㎖計量して、大きなビーカに入れます

②を10滴ガラス棒でよく混ぜます(精油は水には溶けません)

1滴が0.05出るようなドロッパーがついています

③を40㎖入れますよく混ぜます(ここで、白濁しますが驚かないで)

スプレーボトルに移します(使用の際には都度よく振ってください)

使用期限は2週間以内(忘れないように作成日・使用期限を書いて貼ってください)できれば冷暗所保管

使用する精油:虫よけならシトロネラ・ユーカリシトリオドラ・ティートリーなど単体でも混ぜて合計10滴でお好みで。

クールダウンならペパーミント体感温度が変わります(気分)

安眠ならラベンダー

頭スッキリならローズマリー

などなど、お好みで香りと共にお楽しみください(希釈率の範囲なら空間でなく皮膚も可です)

妊婦さん、お薬を服用中の方には気を付けた方がよいものがありますので、ご注意ください。

ペット・赤ちゃんのいる空間も使用は避けた方がいいです。

ラベンダーは血圧を下げる効果があるといわれ(だから安眠なんですが)低血圧の方が車内で使用すると寝てしまう?使用しないのが賢明です。

ローズマリーは妊婦さん×、また血圧をあげるので高血圧の方もご注意ください。

その他注意点:精油はプラスチックを溶かしますので、素材に注意。100均のものは注意が必要です、

100円ショップのでも色ガラスのものがおお勧め。

プラスチックでも透明よりは乳白色→色付き(青・緑・茶色)のほうが良いです。厳密にいうと色によっても遮光率が変わります。

 

さて夏休みですが、こうして作成したルームスプレーですが、アウトドアボディースプレーをつくって(精油の種類を変えたり、ブレンドしたりして)

各自に持たせて、夜花火をして、蚊に刺された率をカウントして効果を調べる・・・

なんてことで、自由研究をしないでくださいね(-_-;)

 

アロマテラピー(フランス語です)アロマ(芳香)テラピー(療法)なので、アロマの香りというキャッチコピーに疑問を感じるSCです。

またお会いしましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です