コメ価格なぜ高い 備蓄米の店頭販売が始まっても値上がり続く 下がらない理由は?

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/022/33/

政府が放出した備蓄米の店頭での販売が3月下旬から始まり、価格の動向が
注目されていましたが13週連続の値上がりとなりました。なぜコメの価格は
下がらないのか。卸売業者の間では、備蓄米が販売されるようになったあとも、
コメの不足感が解消されていないためだという見方が出ています。

江藤農林水産大臣は4月9日の午前、石破総理大臣と会談したあと記者団に対し、
「上昇したコメの価格を落ち着かせるため、この夏の端境期まで切れ目なく備蓄米が
供給されるよう夏まで毎月備蓄米の売り渡しを実施する」と述べ、石破総理大臣からの
指示を受けて政府の備蓄米の放出をことし夏まで毎月実施すると表明しました。


こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。

新米が出たら…備蓄米が放出されれば…と言われてきましたが、
いまだお値段下がっておりません。

私がいつもお米を買っているスーパーではいつも茨城県産と書いてあるのが、
国内産に変わっていたので明らかに備蓄米だろと思ったのですが、
お値段据え置き…

それでも他のスーパーよりはちょっと安いんですけどね…
もともとは10キロ2500円前後で販売していたチェーン店だったので…

今は倍以上の値段で売られています。
私の家計には大打撃です。

普通の農家さんのお米のお値段が多少上がるのはこのご時世
仕方ないとしてなんで備蓄米の値段が下がらないの?

絶対どっかで中抜きが行われている気がします。

農水省がいくらで卸しているのか知りませんが、
有事の際にとか言って全然放出しないお米なんですから、
ちょっと安すぎるくらいのお値段で卸してはいかがでしょうか。

米を転売している転売ヤーと転売ヤーからお米を買う
消費者には裁きの鉄槌を下すとして、それ以外の一般消費者には
もう少しお買い求めしやすいお値段設定をお願いしたいです。

じゃないとそのうち炊飯器が稼働しなくなる日も近いのかなと思う、
Yさんでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です