【障害者福祉】県内190のグループホームで過大徴収 利用者から集めた食材費と実際にかかった金額の差額を返却せず 人件費や光熱費に流用

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ffaec2b715326036b9e01b997f2def693d87f9

愛知県内を中心に、全国で障害者向けのグループホームを運営する「恵(めぐみ)」は、
障害のある入居者から実際にかかった金額の3倍ほどの食材費を集めていたことが去年
明らかになり、「経済的虐待」が疑われています。

この問題を受けた愛知県が、県内767か所、すべてのグループホームを調べたところ、
約4分の1にあたる190の事業所が、利用者から集めた食材費と実際にかかった金額の
差額を利用者に返さず、人件費や光熱費などに流用していたことが分かりました。


こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。

私は食事は自炊していて、GHには家賃しかお支払いしていないので、
食材費に関しては私はノータッチなんですが…

もし差額が発生したときは返さないといけないんですね…
計算めんどくさそう…毎日食べている人とそうでない人が
いるみたいですからね…

私が入居しているGHで同じことをされていないかは心配ですが、
何年かに一度は監査も入るでしょうし、水戸は厳しいって聞いたので、
やってれば利用者さんに返却ってことになるんですかね…

というか…余った食費は返せみたいなルールがあるのであれば、
後払いにした方がいいんじゃないかな…なんて思いました。

後払いなら、キャンセル料とかは別として基本食べた日の分だけ
次の月に計算して請求すればいいだけの話だと思うんですが…
GHではないですが、今まで利用してきたA型事業所や
生活介護の施設ではお食事代は食べた日の分だけ次月に請求
って感じでしたし。先に徴収するからおかしなことになるんですよね…

朝昼夕で値段決めて食べる日、回数の分だけ先にお支払い…
みたいな感じになってるみたいですけど、ぴったり使い切る
事って…むしろできるんですかね(。´・ω・)?

残った分次月に繰越って手もあるとは思いますが、
それはそれでなんか後々問題になる気が…

ともかく、心機一転自炊を始めた結果
体重は減るし、お腹の調子も前より良くなったので、
後はサービスが継続できない…みたいな状況にでも
ならなければいいかなと思ったYさんでした。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です