【障害者福祉】厚労省、障害福祉の「望まないセルフプラン」解消へ 相談支援体制の強化を検討
https://www.joint-kaigo.com/articles/40769/
厚生労働省は10月1日の社会保障審議会・障害者部会で、本人や家族が本意ではなく
やむを得ずセルフプランを選んでいるケース(望まないセルフプラン)の解消に向けて、
全国の自治体に取り組みを促していく意向を示した。
次の第8期の障害福祉計画に、こうした課題の改善に向けた取り組みを記載していくべきとの
認識も示した。各自治体に地域の状況を自ら分析し、相談支援体制の充実・強化を図るよう
呼びかける考えだ。
こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。
もうずっと前に障害者1人に相談員1人を付けるみたいな話があった
気がしますが、これって前の事業所のサビ管が言ってただけですかね。
そのころはまだ障害福祉サービスを初めて利用したころだったので、
どういったものなのかよく分からないまま利用していたんですが。
私も最初はセルフプランだったんですが、その時のサビ管が探してくれて、
今の相談員さんの前任の方が最初についてくれました。
その縁があって今も相談員さんがついているわけですが…
一旦福祉サービスから離れちゃうと相談員探すのなかなか大変なんですよね。
水戸ではなんかリスト渡されて、全部電話してどこの誰が断ったのか逐一聞かれる
って聞きましたが、それって市役所の仕事じゃないの?とも思ったり。
大体の人は利用している福祉サービスの管理者とかにお願いして、
探してもらっているみたいですね。管理者さんなどに私の相談員を紹介すると
この人なんだけど、ついてくれないかなぁ…なんて話になることがよくあります。
私の相談員は断るか、〇〇さんがいいって言えば…って答えてましたが。
相談員は当たり外れがあるみたいなので、私は当たりかなと思っていますが、
ずっと変わらないのは無理かもしれないですが、次の相談員さんもいい人だったら
いいなと思うYでした。