【障害者福祉】メンタルケアの新手法「オープンダイアローグ」って?

どうも、就労移行支援を受けているMです。

適切な心理的アプローチを受けると良い事に意識が向き、倍の良い事が起きるのだなぁと実感しています(●´ω`●)

塵も積もれば山となる、ですね(*^^*)

 

メンタルケアの新手法「オープンダイアローグ」って?

今、精神医療の現場で、フィンランド発祥の新たなケアの手法「オープンダイアローグ(開かれた対話)」が注目を集めている。

統合失調症の患者を、薬物治療を行わずに「対話」だけで回復に導いてきた実績があるからだ。

コロナ禍では孤独を感じやすく、依存症に陥りやすくなったり、家族との距離感が変わって心身ともに疲れることもあるだろう。

そこで、オープンダイアローグはどういうもので、なぜ人の心を癒やすのか、またその魅力や実践方法について、オープンダイアローグを第一線で実践する筑波大学・医学医療系教授で精神科医の斎藤環さんに、3回にわたって聞いていく。

対話によって自然に問題が解決されていく

――近年は、日本でも精神医療に携わる人向けのオープンダイアローグの教育研修が始まっており、精神医学の学会などでも講演やワークショップが盛んに行われています。

斎藤さんも精神医療の現場でオープンダイアローグを実践するとともに、『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』(医学書院)など多数の著書を出されています。

まずオープンダイアローグとは、どのようなものか、簡単に説明していただけますでしょうか。

斎藤さん:オープンダイアローグとは、1980年代にフィンランド・西ラップランド地方にあるケロプダス病院精神科で開発・実践されてきた、主に発症初期の統合失調症患者への治療的介入の手法です。実践のためのシステムやケアの思想も含まれます。

臨床の現場というと、医師と患者が1対1で向き合うシーンを思い浮かべる方が多いでしょうが、オープンダイアローグでは、患者、家族、専門家チーム(医師、看護師、心理士など)が輪になって「開かれた対話」を行います。

また、その対話の最中、ときおり専門家同士がその場で感じたことを話し合い、それを当事者たちに聞いてもらうというリフレクティング(※後ほど説明)を挟みます。

そこで生じる相互作用によって、自然に回復が起こるのです。

オープンダイアローグを導入した西ラップランド地方の報告(導入2年後の予後調査)では、統合失調症患者の入院治療期間が平均19日間に短縮され、抗精神薬が必要とされた事例は全体の35%(伝統的治療の場合は100%)になりました。

さらに、2年後の再発率は24%(伝統的治療71%)、障害者手帳を受給している患者は23%(伝統的治療57%)と目覚ましい成果を上げています。

薬をほとんど使わず、対話の実践だけで統合失調症を回復に導くというオープンダイアローグの登場は、精神医療の世界に大きな衝撃を与えました。

今では、様々な国に広がり、イギリス、デンマーク、ドイツなどでは、オープンダイアローグが公的なメンタルヘルスサービスに組み込まれつつあります。

「治療」や「解決」を前提としない唯一の療法

――オープンダイアローグは、実際にはどのように行われているのでしょう。

斎藤さん:ケロプダス病院では、患者や家族から連絡をもらったら24時間以内に専門家チームが結成され、自宅を訪問し「お話を聞かせてください」といって対話を始めるようです。参加者は、患者本人と家族、友人など。患者さんが話したいと思う人を交えて対話をします。専門家チームは医師、看護師、心理士、トラウマセラピストなどで構成されます。病院の外来に来てもらって、行うこともあります。私は以前は訪問で行っていましたが、今は主に外来で行っています。

――事前の打ち合わせや台本もなく、いきなり始めるのですね。

斎藤さん:そうですね。準備をしないというのが、オープンダイアローグの特徴の1つです。チームで治療に当たる場合、通常は、医療者側がスタッフミーティングやケースカンファレンスをして、事前に患者の病歴や症状を情報共有してから進めていくものです。しかしオープンダイアローグでは、専門家チームが患者の問題や病理に焦点を当てることをしません。事前に情報を仕入れすぎると偏った認識になってしまうからです。とにかく、勝手に決めてしまうことはしてはいけません。

――「治そう」という感覚がかえって邪魔になるということでしょうか。

斎藤さん:はい。病状や症状はとりあえずおいておいて、あくまでも患者さんが何に困っているかを、みんなで一から聞いていきましょうというスタンスになりますね。「今日はどういったお話をされたいですか?」「どういうふうに始めますか?」といった感じで口火を切ります。つまり、「ノープランで臨め」が基本ルールです。オープンダイアローグは「治療や解決を目的としない、ほぼ唯一の手法」であると言えるでしょう。

カウンセリングやグループミーティングとの違いは?

――オープンダイアローグはカウンセリングやグループミーティングと比べて、どのような点が違うのでしょうか。

斎藤さん:従来の手法が「1対1」または「1対多」というミーティングだとすると、オープンダイアローグは「N対N(チーム対チーム)」で行うという点が大きく違います。チーム制で行うメリットはいくつかあって、まず権力構造や二者関係から解放されます。医者と患者の関係では、「医者が言ったことは重い」「医者はエライ」「医者の言うことを聞かなければならない」という前提が出来上がってしまいます。そうした権力構造の下にある環境では、患者さんは自由にものを言えなくなり、共依存(特定の相手との関係にとらわれている状態)やハラスメントといった問題も起きがちです。そうしたヒエラルキーをなくすためにも、チーム制はとてもいい方法です。全員が対等な立場で場に臨むことができるように、少なくともミーティングの場では医者を「先生」とは呼ばずに互いを「さん」づけで呼び合うことも大切なルールです。

また、オープンダイアローグには「その人がいないところで、その人の話をしない」というルールがあります。つまり、これは患者不在のところで治療方針を決めないということであり、患者の尊厳や知る権利を尊重することにつながります。オープンダイアローグでは上下関係がない、薬もほとんど使わない、そして患者の人権が守られる。このような倫理的な環境で行うので、患者だけでなく、我々治療者側も実はすごく楽なのです。

――斎藤さんの著書『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』には、様々な事例が出てきます。対話は、会話とどう違うのでしょうか。

例えば、夫が浮気をしているという妄想を抱くようになり、毎晩夫に「離婚したい」と詰め寄り暴れていた女性のケースでは、次のようにオープンダイアローグが始まりますね。

医師(斎藤さん)「今日はどんなふうに時間を使いたいですか、自由に話してください」
患者女性「離婚の話を進めたいです、隠さずに言ってほしい」
「何も隠してないって!」
斎藤さん「例えばどういうことですか」
患者女性「財産分与を、アパートを探します。私はがんだし……」
斎藤さん「がん? 検査をしたのですか?」
患者女性「将来そうなるということです。だからお金が必要で……」

斎藤さん:対話とは、このように妄想に基づいて語る人であっても、その人の主観を否定せず、とことん大事にすることです。話を聞いたらきちんと反応を返すということも大切なことです。

(中略)

事例にあるように、専門家チームは、一切反論せず、ただひたすら患者の話を聞くということを丁寧に続けていきます。「こうしたらどうか」ではなく、「私たちにも分かるように教えてくれませんか」という姿勢で尋ね続けることを大切にします。アドバイスもしません。目的は、対話を続けることそれ自体です。そうすると、患者さんは安心して話すことができ、自然と考えが整理され、大抵の場合、話がまとまっていくのです。

「ちゃんと聞いてもらえた」という体験が人を変えていく

――専門家同士が患者の目の前で患者について話し合う「リフレクティング」という手法も興味深いです。まるで自分が噂されているのを観察しているようです。詳しくお聞かせいただけますか。

斎藤さん:リフレクティングは、当事者たちが見ている前で、専門家チームが感想やアイデアを出し合い、それに対して患者や家族が感想を述べるというもので、今やオープンダイアローグの根幹をなす手法の1つになっています。

1時間~90分のセッションの途中で、「これから私たちで話し合いますから少し聞いていただけますか?」と言って始めることが多いですね。患者や家族とは目を合わさずに、専門家チームだけで行います。

例えば……

看護師「(患者の話が)もし事実ならつらいでしょうね」
セラピスト「眠れているのでしょうか。心配ですね」
医師「孤独感や不安感があったのではないでしょうか」
看護師「自分にも同じような経験がありますね」
セラピスト「〇〇を頑張っているのは偉いですね」

……などと、それまで聞いたことについて感想を述べ合ったり、本人や周囲の人が頑張っていることを評価したりします。

人は面と向かって意見を言われると、一般的には反発(心理的リアクタンス)が生じ、受け入れがたいという気持ちが起こるものです。一方、リフレクティングという方法だと、患者さんは専門家の話を、まるで人ごとのように俯瞰(ふかん)できます。冷静に聞くことができ、実際のセッションでも、ほとんどの方が素直に聞いて受け入れます。

【引用元】https://style.nikkei.com/article/DGXZQOUC26APY0W1A021C2000000【日経Gooday30+】

 

この記事にもあるようにデイケアでも情報シェア、複数の評価を得ることで自分自身を客観的に見ることができます。

なので、自然と自信にも繋がっていく。

また、他の人たちも同じように前向きな気持ちになっていく。

これこそ、心意伝承の在り方なのではないか、と私は考えています。

グループワークのM先生は、こういう心理的アプローチを日本古来の姿とよく表現しています。

固定観念に囚われない自由な形が人を大きく育てていくのだと思います。

福祉施設でもこういう在り方をどんどん採用していってほしいですね(^O^)/

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です