【障害者】「うつ病」の原因は誰もが持っている“お馴染み”のウイルスだった《新たな治療薬、予防薬も視野…最新レポート》
誰もが赤ちゃんの時に感染するウイルス
研究の責任者である東京慈恵会医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授に解説してもらう。
「HHV-6は、誰もが赤ちゃんの時に感染するウイルスです。感染すると発熱し、突発性発疹を引き起こしますが、いずれ自然に治癒し、ウイルスはそのまま体内に潜伏感染し続けます。潜伏感染中は特に悪さはしないものの、宿主(ウイルスが棲みついている生物のことで、この場合は“人間”)が疲労すると、唾液の中に出てきます。
その唾液の中のHHV-6が鼻の奥にある“嗅球”という器官に移動すると、HHV-6は“あるタンパク質”を作り出すことがわかったのです。このタンパク質は嗅球の細胞にカルシウムを流し込み、“アポトーシス”といって細胞が自死していくように誘導する働きを持っている。これによって脳は強いストレス反応を起こしてうつ病を発症していくのです」
順序立てて説明するとこうなる。
(1)赤ちゃんがHHV-6に感染。突発性発疹を発症するが自然に治癒する
(2)そのウイルスが体内に棲みついたまま宿主(人間)は成長していく
(3)疲労した時、HHV-6が唾液中に出てくる
(4)唾液に混じった一部のHHV-6は嗅球に移動する
(5)嗅球に棲みついたHHV-6は、あるタンパク質を作り出す
(6)そのタンパク質が嗅球の細胞にカルシウムを流入させて嗅球細胞の自死をそそのかす
(7)嗅球の細胞が自死した結果、脳は強いストレス反応を起こして「うつ病」が起きていく
スター・ウォーズ「シスの暗黒卿」の名に由来する…
ここで出てきた“嗅球”とは、脳の最も鼻腔に近い場所にあって、嗅覚をつかさどる器官のこと。動物にとって「臭いをかぐ」という機能は獲物や食べ物、異性、危険の存在を知る上できわめて重要な存在。そのため嗅球は脳に直結しており、口腔や鼻腔に無数にいるウイルスや細菌などを簡単には通さないようにできている。HHV-6はそんな重要器官に感染して、妙なタンパク質を作り出して脳にダメージを与えているのだ。
近藤教授らはこのタンパク質を「SITH-1」と名付けた。SITHとは映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する「シスの暗黒卿」に由来する。
「マウスを使った実験で、嗅球にSITH-1を発現させたマウスがうつ状態に陥ることが確認されました。しかし、同じ実験を“生きている人間”で行うことはできません。そこで、健康な人とうつ病の人の血液から“SITH-1に対する抗体”を測定し比較したのです。SITH-1の抗体が陽性ということはその人が嗅球でSITH-1を発現していることを示します。結果を解析すると、SITH-1陽性の人は、陰性の人と比較して、うつ病になる割合が12.2倍も高かった。しかも、すでにうつ病になっている人の79.8%がSITH-1陽性だったのです」(近藤教授、以下同)
(中略)
体の外に行かずに嗅球に棲みつく
HHV-6というウイルスは、なぜうつ病を引き起こすのか。
HHV-6は、別にうつ病を引き起こしたいわけではないんです。なぜなら宿主が苦しみ、もし死んでしまったらウイルスも生きてはいけないから……。彼らは、自分たちの遺伝子を残すことを自らの存在意義としています。だから宿主が弱ってくると、それを感じて外へ出ようとする。その“弱ってきた”というサインが疲労なのです。
宿主が疲労を感じると、それを察知してHHV-6は唾液に出てくる。そこでくしゃみでもしてもらえれば近くにいる元気な人に感染し、遺伝子を残すことができるのです。ただ、唾液の中のすべてのウイルスが体の外に出られるわけでもなく、一部は体の外に行かずに(行けずに)嗅球に棲みついてしまう。これがSITH-1を作り出しているのです」
近藤教授によると、完全なうつ病患者でなくても、「軽度のうつ症状を持つ人」は「健康な人」と比べてSITH-1抗体価が高いことも突き止めているという。このことから、SITH-1はうつ病だけでなく、早期のうつ病を診断する際にも重要なマーカーとなり得る、という見方ができるのだ。
「うつ予防薬」が生まれるかも知れない
この研究により、これまで曖昧模糊としていたうつ病という病気の発症機序が、かなり明確に説明できるようになった。このことは、うつ病という疾患の診断と治療を一変させる可能性を秘めている。
「これまでうつ病治療に使われてきた薬は、うつ病によって沈んでいる気持ちを持ち上げる作用のものだった。それはうつ病ではない元気な人が飲んでも気分がハイになるため“ハッピードラッグ”などと呼ばれています。
でも、今回うつ病の原因となるウイルスと遺伝子(タンパク質)が特定できたので、この発見をもとにうつ病のメカニズムが解明できれば、その働きを阻害する治療薬を使うことで、安全かつ確実に治療効果が得られることになる。あと数年で“うつと疲労”の関係が解明できるメドが立っている。そこまで行けば治療薬の開発にはそれほど時間はかからないでしょう」
治療薬ばかりではない。場合によっては「予防薬」の開発もあり得る。
「最初にHHV-6が唾液に出てきた時点でウイルスを始末して、嗅球に行かないようにすることもできるかもしれません。さすがに歯磨きや舌の清掃程度ではウイルスを除去することはできないけれど、ウイルス不活性化作用のあるトローチのようなものが開発されれば、効果が得られるかもしれません」
予防法と治療法が確立された時に起きること
うつ病のメカニズムが解明され、予防法と治療法が確立されれば、自殺者の数を大幅に減らすことができるのはもちろん、労働力の確保という点でも大きなメリットをもたらす。
「SITH-1抗体価は、実用化すれば血液検査で比較的簡単に調べられるようになるはずです。単にうつ病やうつ症状で苦しんでいる人が救われるだけでなく、『何の病気だかよく分からないから、とりあえずうつ病ということで……』という曖昧な診断を下されていた人の対応も変わってくるはずです」
「うつ病なんて甘ったれているだけだ」とか、「心を鍛えればすぐによくなる」などと精神論で片付けてきた昭和風上司は立場が悪くなるだろう。また、うつ病を自称して会社や学校をサボっていた人も、洗い出されてしまう危険性もある。
https://bunshun.jp/articles/-/38848 文春オンラインより引用
エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。
こう医学的に証明されたのであれば、今までの抗うつ薬が激変しそうですね。
うつのメカニズムまで解明されて、うつはおなじみのウイルスだったことがわかって。
今までの抗うつ薬といえば上述されてますように、それはうつ病ではない元気な人が飲んでも気分がハイになるための薬。
この研究で本当の意味で「うつ治療薬」が実現されれば、かなり効果のある薬になりそうですね。
うつ予防薬もできるとか。これはありがたい話ですよね。
これで予防と治療が確立されれば、大きなメリットになります。
今までうつ病をわからないで、根性論で語っていた上司もいなくなりますね!
それでうつを理由にサボっていた自称・うつ病の人もいなくなると。画期的ですね。
是非その抗うつ薬を作っていただきたいです。
[amazonjs asin=”B006GK9KZY” locale=”JP” title=”和光堂 お薬じょうず服用ゼリー (3g×12)×2箱”]