【茨城水戸情報】偕楽園 水戸の萩まつり開幕 紫の花、風に揺れ
水戸市常磐町の偕楽園で5日、「第53回水戸の萩まつり」が開幕した。27日まで。
土日祝日は開園時間を午後9時まで延長し、萩の花をライトアップしている。水戸観光コンベンション協会主催。
園内の萩は、宮城野萩を中心に白萩や山萩、丸葉萩など計約750株。
第9代水戸藩主徳川斉昭が1842(天保13)年に仙台藩から譲り受け、園創設とともに植えたとされる。
まつり初日はまだ咲き始め。所々で、淡い紫の小さな花が風に揺れていた。
まつりは新型コロナウイルスの感染防止に努め、例年より規模を縮小して開かれた。
初日の5日に園内行事を集中開催。
午前中は東門で黄門さまご一行や水戸の梅大使が来園者を出迎えたほか、孟宗竹林が開放され、納涼イベントとして浴衣姿の男女が番傘などを手に写真撮影に興じていた。好文亭西塗縁広間では、水府提灯(ちょうちん)づくり教室があり、思い思いの文字を入れるなどして提灯づくりを楽しむ親子連れや女性グループの姿があった。
午後8時から約10分間、疫病退散を祈念して花火約140発が秋の夜空に打ち上げられた。
また、夜間に見晴広場で予定されていたキャンドルアートやステージは、降雨のため中止となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/656654cf1ca77fb726d4d083445ff690a6588542 yahoo!ニュース/茨城新聞クロスアイから引用
エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギのTです。
偕楽園は梅だけじゃなく、萩もあるんですよね。梅まつりがコロナウイルスでイベントが殆どない中途半端な開催だったので、
こちらはちゃんとやって欲しいなあと思います。まだコロナ禍ではありますが…。
萩に番傘とは和でいい感じですね。
ちなみに水府提灯とは
「水府」とは水戸の別称。
江戸時代、水戸藩の下級武士が生活を支えるため励んだ提灯作りが「水府提燈」の発祥と言われ、次第に水戸藩の奨励産業となり、江戸の町などで多く用いられました。 「水府提燈」の特徴は「堅牢、質実剛健」と言ってよいでしょう。 竹ひごを螺旋状に巻き上げ、外形を整える製法を採っている「岐阜提燈」と「八女提燈」に対し、「水府提燈」は、竹ひご一本一本を輪にして、それに糸を絡めていく製法を採るので、とても丈夫な構造が特徴です。また用いる和紙は水戸藩が奨励して作らせた西の内(にしのうち)和紙。この紙は、和紙の中でもひときわ丈夫な和紙であり「水府提燈」の堅牢さを支えてくれたのです。
https://www.suzumo.com/company2/ 株式会社鈴木茂兵衛商店のホームページから引用
…というもの。昔からある水戸の名産品なのです。提灯も和を盛り上げてくれるアイテムですね。
疫病退散を祈念しての花火も上げられたとか。降雨のせいでキャンドルアートやステージが中止になったのが残念ですが…。
萩の花をライトアップしたりして盛り上げてますね。
梅祭りがあまりにも有名ですが、水戸は萩まつりもあるんですよーということで。