【江戸】額や腕に恥ずかしい紋様を入れられてしまう「入墨刑」【歴史】
どうも、就労移行支援を受けているMです。
江戸時代には罰ゲームみたいな刑があるのは、ご存知でしょうか?
額や腕に恥ずかしい紋様を入れられてしまう。江戸時代の「入墨刑」に関する事実
入墨(いれずみ)は、人類と長い付き合いのある文化のひとつだ。縄文時代の土偶に入墨みたいな模様が描かれていたり、古事記や日本書紀に入墨の記述があったりと、日本での歴史も古い。
宗教、呪術、情念、美意識、個体識別、ファッション・・・などなど、入墨にはいろんな意味合いがある。
日本では江戸時代、その特性を利用して、「入墨刑」という刑罰があったそうだ。
罪人に入れる入墨は地域差があったようで、地方によっては絶望的に恥ずかしいものも・・・
犯罪抑止を目的に始まった「入墨刑」
「入墨刑」が行われるようになったのは、江戸時代中期のようだ。江戸や大阪などの都市部に人口が集中し始め、その結果、犯罪が多発。
それを抑止する目的で「入墨刑」が用いられるようになった。
簡単に消すことができない入墨は、犯罪者を区別する方法として、また犯罪者予備軍への見せしめとして最適だったのかもしれない。
地域によってさまざまな入墨が彫られる
「入墨刑」で彫られる入墨のデザインは、全国で統一されていたわけではない。
地域によってさまざまなパターンと、さまざまなデザインがあったみたいなんだ。
例えば、江戸の罪人の場合だと、腕の関節より少し下あたりに2本線の入墨が彫られた。
これが大阪だと、ちょうど腕の関節あたりに2本線が入る。京都では濁点のような2つの点々が、長州ではひし形が、それぞれ二の腕に彫られた。
広島の「入墨刑」が絶望的にはずかしい・・・
腕はまだいい。なぜならば、服を着れば隠せるからである。刑罰なのだからいいも悪いもないのかもしれないが、それでも腕はまだいい。
しかし、額は最悪である。
高野山では丸い点、肥前ではバツ印、阿波では3本線をなんと額に彫られたという。きっと、すごく目立つ。悪目立ちする。
特にやばいのが広島で、初犯時は「一」を彫られ、再犯時はそこに「ノ」が加えられる。
3度目に犯罪を犯すと・・・さらに2画がプラスされて「犬」が完成したワン。
額に消えない「犬」の文字。今後の生活に不安しか感じないけど、三度も罪を犯したのだから額の「犬」ぐらい我慢しなさいってことかなって。
今ならニックネームはポチかな?っていうか江戸時代の人は犬に何て名前を付けてたんだろう?
【引用元】https://karapaia.com/archives/52238294.html【カラパイア速報】
記事見ても、やっぱり罰ゲームにしか見えないんだよなぁ(^^;
ただ入墨なので消すことができないのが厄介ですよね。お正月の時にやる羽根突きで普通に墨で描かれたほうがマシに見えてくる。
入れたら消せない額の文字がますます恥ずかしくなるやつ。
キン肉マン?(すっとぼけ)と思ったら、コメント欄でも同じような反応してる人いて笑いました。
- 筋肉マンは罪人だったのか
- 額に「肉」などと・・・
- キン肉マンみたいだな
「犬」の文字は嫌だけど、「×」印は妙にカッコいいと思ってしまった。
江戸時代って変なところで面白い。
皆さんも興味があれば是非、江戸時代に触れてみてはいかがでしょうか?