【水戸史】今更聞けない!徳川光圀公の生涯

どうも、就労移行支援を受けているMです。

皆さん、徳川光圀公というとどんなイメージを持っていますか?

大半は水戸黄門。

そんなイメージを持っているかと思われます。

今回はテレビドラマとは異なる、史実の光圀公を紐解いていこうと思います。

 

徳川光圀公の生涯

誕生

徳川光圀の生涯は、1628年(寛永5年)に生まれる前から波乱に満ちていた。
水戸藩の初代藩主である父・徳川頼房の側室であった母・久子がお腹に子を宿した際、頼房はその子を堕胎して殺してしまえ、と命令したのである。
しかしそれを哀れに思った水戸藩の家臣・三木之次とその妻が久子を匿い、誕生後はしばらく三木夫妻の孫として育てられた。
ただ、光圀本人の回想によれば、母は身分が低いのに頼房から愛され子供を宿した為、その結果久子の母や正式な側室が憤慨し、やむなく堕胎の命令を出す事になってしまったのが真相らしい。
なお、同じく久子を母に持つ光圀の兄・松平頼重も同じような事情でしばらく江戸の屋敷で秘密裏に育てられている。
幼少期の名(幼名)を長丸ちょうまると言った光圀だが、その人生にはもう1つの波乱が待っていた。
江戸時代当時、農民の土地や武士の世継ぎは「長男」が行う事が常識であった。特に将軍家や各地の藩主の場合、長男は「嫡男」と呼ばれ、父の後を継ぐこととなっていた。
八代将軍・徳川吉宗が末っ子にも関わらず紀州藩の藩主となったのも、2人の兄(と兄の子供)が相次いで亡くなってしまった事が理由である。
しかし、頼房の長男であった頼重(幼名:竹丸/八十郎)は母である久子が幕府から正式に側室として任命される前に生まれた子供であった事もあり、後継ぎとするのは非常に難しかった。
そのため、頼房はかつての悪友である三代将軍・徳川家光と相談の上、長丸を水戸藩を継ぐ存在=世子として育てる事になったのである。
6歳になった長丸は江戸城に入り、城内にある水戸藩の屋敷で世子としての英才教育を受ける事となった。
この頃には長丸の存在はしっかり父に認められ、武芸に長けた優秀な武将になるべく教育を受けている。
かなり凄まじい中身であり、罪人の生首を夜中に持ってくるように言われたり、飢え死にした死体でいっぱいの川を泳ぐよう命令されたり、年長の幼い身として緊張の連続だったらしい。
しかしどれも全て達成している辺り、流石黄門様である。
そして9歳になった時、仮元服(現在で言う「半成人式」)を行った際、将軍家光から自らの名の「光」と中国の古文にちなんだ「国」から、「光国」と言う名を与えられた。
ここに、後の水戸藩二代目当主・徳川光国が誕生したのである。
なお、お馴染みの「光『圀』」と言う表記に自らの名を改めたのは50代になってからなのだが、
この項目では分かりやすいようにその後も「徳川光圀」と表記していく。ご了承下さい。
ちなみにこの「圀」の字は、中国唯一の女帝である武周の武則天(則天武后)が制定した「則天文字」の一つ。
17字ほど存在するが、本国の中国でもとっくに使われておらず、日本でも光圀やそれに因んだ寺院・本圀寺に使われている程度。

成長

こうして後継ぎとして特別な扱いを受けるようになった光圀であったが、立場とは裏腹に彼はグレていった。
グレた理由として本来藩を受け継ぐべき長男を差し置いて水戸藩の後継者となった事にかなり引け目を感じていたようでその事でストレスが溜まっていたらしい。
この事は次の水戸藩の藩主を自分の息子では無く長兄の息子へと譲った事からも見て取れる。
ド派手な格好で町をうろつくかぶき者(今で言う「不良」)になってしまい。夜な夜な江戸の町にやって来ては梅の鉢を盗んだり相撲でボロ負けしたり、女遊びをしまくっていたのだ。
挙句の果てに低い身分であった人を斬り殺すにまで至った。
あまりの事態に、指導役から厳しい直訴状が届けられ、「こんな事ばかりやっていては藩の皆が悲しく思う」と諌められるにまで至っている。
また藩内の若い武士たちにもかなり反感を買っていたらしい。
そんな彼に転機が訪れたのは18歳。中国の歴史家・司馬遷が記した中国の歴史書『史記』との出会いであった。
「先んずれば人を制す」「臥薪嘗胆」「四面楚歌」「酒池肉林」「雌雄を決す」「傍若無人」「百発百中」など、現在でも当たり前のように使われている故事成語を多数残したことに加え、様々な思想や宗教観をまとめ中立的な立場から中国の長い歴史を纏めたこの書物は古くから日本でも読まれており、祖父の家康公も好んでいたとされている。
そこに書かれていた文章を読むうち、光圀は次第に感銘を覚え、それまでの自らの行いを深く反省。
そして学問に目覚め、儒学や和歌など様々な文学や思想を学び始めた。
その後もこの『史記』は、光圀の人生に大きく関わる事となる。

明暦の大火

承応元年(1652年)、侍女であった玉井弥智との間に男子が生まれる。
光圀の血を引くただ1人の子供であったが、後述の理由で光圀の息子として扱われる事は無かった。
正式に結婚したのはそれから3年後、承応3年(1657年)の事であった。お相手は先の関白の娘・泰姫(後の尋子)である。
一方で、東照大権現こと祖父の徳川家康時代から長らくブレーンとして活躍していた儒学者・林羅山とも師として交友関係を持っていたと言う。
こうして順風満帆だった光圀の人生に再び大きな転機が訪れた。日本の歴史上にも残る大火事、明暦の大火である。
江戸に住む庶民の家のみならず、江戸城の天守閣をも焼き尽くしたこの火事の被害は当然各地の大名屋敷にも及び、水戸藩の屋敷も大きな被害を受けた。
それに加えて、この火災により多くの貴重な書物や記録が炎に消えてしまった。
粗末な仮住まいの生活を余儀なくされ、環境も激変した事が災いし、体調を崩した尋子は21歳の若さで死去。
さらに火災により貴重な資料を一挙に失った衝撃で林羅山も体調を崩し、亡くなってしまった。
この出来事を機に、光圀は日本の歴史を纏める『大日本史』の編纂作業に着手する事となった。
そして寛文元年(1661年)、水戸藩初代藩主の父・徳川頼房が死去。
同年8月、光圀は幕府からの命を受け、水戸藩の二代目藩主となった。

藩主・徳川光圀

こうして藩主となった光圀は、早速様々な政策を行い始めた。
①水道の整備
水戸の城下町は元々湿地だったところを埋め立ててニュータウンとして開発した場所であったが、そのため水質が悪く、住民は新鮮な水の確保に困っていた。
そこで、光圀早急の課題として町奉行・望月に綺麗な水を城下町に届ける水道を作るよう命じた。望月は藩の農村行政を担当している平賀保秀らと共に開発に着手。
全長10kmの人工水道「笠原水道」が建設された。その後、明治時代に近代的な水道が整備されるまで大いに活かされる事となる。
②寺社改革
後述の通り、とにかく財政に苦しい水戸藩の改革の一環として、領地の中にある寺や神社の整理を断行。
各地に点在していた由緒不明で不真面目な寺や神社を次々に廃止させる一方、由緒正しい寺や神社は保護し、支援を行う事とした。
また、村単位に「開基帳」を作成させたり寺社奉行を設置したりして、寺や神社の管理を行いやすくしている。
この政策はご隠居となった後も続き、「神仏分離」を徹底させている。
なお、藩主となった当時の光圀はどちらかと言うと神教寄りで仏教を嫌う一面があったものの、歳を経るにつれ次第に仏教に関心を示すようになっていった。
③朱舜水を招く
寛文5年(1665年)、光圀は大陸から日本に亡命していた亡き王朝・明の遺臣である朱舜水を水戸藩に招いた。
実理を重んじた実学派の思想を持つ彼を主体とした「学校」を水戸藩内に設置する、と言う目的があったようだが、水戸藩の財政難のためか結局実現しなかった。
だが舜水はその後も光圀たちのブレーンとして活躍。天和2年(1682年)に亡くなった後も水戸徳川家代々の墓地に葬られるなど破格の扱いを受けた。
ちなみに舜水曰く、光圀は当時の視点からすればかなりイケメンだったらしい。
④蝦夷地探検
松前を除いて当時まだ未知の世界であった蝦夷との交易を考えた光圀は、巨大船「快風丸」を建造させ、蝦夷地への探検を行わせた。
2度目までは様々な事情があり松前までしか進めなかったが3度目はそれより北、現在の石狩に到着。アイヌの人々と物資を交換し合い、船を下りての実地調査も行っている。
だがそれ以降は進まず、快風丸も光圀死去から3年後に解体されている。
⑤節制
徳川御三家と言う高い身分の者が収める場所であった水戸藩であったがそれ故に出費が嵩み、さらに農耕に向いた土地が少ないと言う事情から、水戸藩は万年財政危機であった。
そのしわ寄せは当然農民にもおよび、他の藩よりも高い年貢率に苦しめられていた。
そのため、光圀も貧困層への支援や農民への税率軽減など様々な策を講じ、自身も食事を少なめにしたり粗末な衣装を着たり率先して節制に務めていた。
ただ、後述の『大日本史』編纂事業なども重なり、結局光圀の藩主時代にはこの状況は改善されず、その後も幕末まで水戸藩の上層部は財政難に苦しみ、領民たちも高い年貢に苦しむ事となる。本人もその事は苦悩しており、隠居時の挨拶では家臣にこの事態を詫びている。

「大日本史」編纂

光圀が行った最大規模の事業は、何といっても『大日本史』だろう。
神武天皇から始まり、動乱を経て南北朝が統一されるまでの歴史を纏めた一大データベースである。
それまでも日本の歴史を纏めた書物は多数存在したが、その多くは歴史を年表で書いた「編年体」が常識であった。
同じ頃に幕府の命を受けて、師父・林羅山たちが編纂していた歴史書『本朝通鑑』もそのタイプである。
しかし、この『大日本史』は、この アニヲタwiki(仮) のように、
様々な歴史上の王朝や人物などのコンテンツをそれぞれ細かく記している「紀伝体」になっているのが特徴である。
実はこれ、光圀が影響した『史記』も同じタイプである。
大日本史は、いわば『日本版史記』のようなものなのかもしれない。もしくは格式が高い アニヲタwiki(仮)
藩主となる前から始まったこの事業だが、光圀が水戸藩二代目藩主となって以降編纂事業が本格化。
専用の史局彰考館しょうこうかんを設け、総裁の下で多くの史館員が日本全国に赴き、正しい歴史を集めるために奔走した。
その中でも代表的なメンバーと言えばこの2人だろう。
佐々 宗淳さっさ むねきよ 1640-1698
京都出身。彰考館三代目総裁。通称介三郎すけさぶろう
佐々成政の姉の曾孫に当たる。
元は京都にある妙心寺の僧侶であったが、次第に仏教の教えに疑問を持つようになり、僧侶の肩書きを捨て水戸藩の一員となった。
その後は光圀の腹心として日本各地を巡り、各地に名を残す事となった。
「佐々木助三郎(助さん)」のモデル。
安積 澹泊あさか たんぱく 1656-1737
彰考館六代目総裁。通称覚兵衛かくべえ
水戸出身で、父により朱舜水の生徒となり、一目置かれる優秀さを発揮。その後彰考館の一員となって江戸に赴き、編集作業で活躍した。
光圀が亡くなった後も83歳まで生き続け、徳川家康の生涯を纏めた『烈祖成績』など数々の書籍を手掛けている。
彼が亡くなった後、『大日本史』編纂事業は一時停滞してしまう。
 「渥美格之進(格さん)」のモデルだが、宗淳とは16歳も年齢が離れている。
ただ、あまりの大事業であったために江戸時代どころか20世紀まで編纂作業は続き、最終的に完成したのは明治39年(1906年)となった。
また予算不足で幕府から借金する事態も起き、上記の財政難の一端となってしまっている。
(中略)
ちなみに光圀が『大日本史』編纂を考えたきっかけには上記の明暦の大火を受けた使命感の他、『本朝通鑑』への対抗意識もあった事が語られている。
そしてもう1つ、「何かでっかい事やって名を後世に残したい!」と言う(名誉欲たっぷりの)思いもあったらしい。
また、光圀が生きていた時代は正式な名前は特に無く、彼の後を継いだ三代目藩主・徳川綱條の時代に『大日本史』と言う名前が定められている。

ご隠居・徳川光圀

元禄3年(1690年)、幕府の許可を得て隠居。江戸を離れ、水戸藩に作られた質素な隠居用の屋敷・西山荘で余生を過ごす事となった。
また同年、「権中納言」の位を授かっている。
『水戸黄門』に登場する先の副将軍・水戸光圀公はこれ以降の光圀がモデルとなっている。
また「黄門」と言う名前もこの「中納言」と言う位を中国における同等の位に例えた言葉である。
隠居の身になった後も『大日本史』編纂事業や寺社改革を進め続けるなど活躍。
また、飛鳥時代に作られた古碑那須国造碑なすのくにのみやつこのひが発見された際、その周辺の発掘調査を行うよう命を下し、その後後世により詳細な研究が行えるよう出土品を頑丈な箱に入れ埋め戻しを行っている。これが日本で初めて行われた遺跡の発掘調査とされている。
隠居後は水戸藩内の農村を漫遊しており、農民と一緒に食事したりその地の家に逗留したりしている。
正月をそこで過ごしたり食事に使う葵の紋の入った食器を複数置いて帰ったりとかなり自由人を満喫していた模様。
この時代に葵の紋入りの物を農家に置いて帰るとかさすがは黄門様、凄まじくフリーダムである…。
なおこの食器は日立市の博物館で今も展示されている。
更に農民に対し120にも及ぶ症例に対し見慣れた薬草による対処法の本を作り配布している。
若い頃から動植物の知識を蓄えていた光圀ならではのアイデアである。
【引用元】https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/33953.html【アニヲタwiki】
な、長ぇ…。
光圀様は、どれもこれも魅力があり過ぎて省略しようと思ってもできないんですわ~(笑)
ここまで読んでくださった方々お疲れ様です。
他に性格や父と兄の詳細など記載したかったのですが、さらに長くなってしまうのでそれはまた気が向いた時にでも。
尚、私は徳川光圀ガチ恋勢である為「光圀様」と呼んでおります♡
最初は兄を差し置いて藩主になることに揺らいでいてグレていた光圀様ですが、「史記」という歴史書と出会ってから、自分の目指すものへの決意とそれに対する揺るぎない心が素敵ですね!光圀様のそういうところがカッコいい!
※ただ、大日本史編纂の大事業のせいで水戸藩は年中金欠になってたみたいですが(汗)
こうして見てみると光圀様の自由さが凄く良いですね。
皆さんも是非、徳川光圀公に興味を持ってみてはどうでしょうか?

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です