【引きこもり】引きこもり当事者が教える「引きこもり学」の思わぬ反響

地方の都市で、生きづらさを抱えた当事者たちが居場所をつくり、引きこもり経験者を講師とする「ひきこもり学」と題する講演会を開いたところ、川崎市の児童らの殺傷など一連の事件の影響もあって、定員を超える67人が参加。会場は立ち見が出るほどの盛況ぶりだったという。
「社会には、居場所がない。皆、ひっそりと息をひそめて、自分を責めている」
 6月23日、大分市内でこのように「ひきこもり当事者が、ひきこもり体験から学んだこと」という趣旨の講座を企画したのは、自らも当事者である佐藤尚美さんらがつくった「居場所~特性を生かす道~」。この日、実名で顔を出して講師を務めた桂木大輝さん(24歳)も、主催者の1人だ。
 企画したきっかけは、KHJ全国ひきこもり家族会連合会が昨年、大分と宮崎の支部で開いた「つながる・かんがえる対話交流会」に、佐藤さんもファシリテーターとして参加したところ、「当事者の話を聞きたかった」という話を何度も聞いたからだという。
(中略)
「居場所~特性を生かす道~」では、おしゃべり会を開催している。そこで佐藤さんは、桂木さんにもともと好きなコントの時間を割り当てた。すると、参加者たちが桂木さんのコントを評価。新聞記者から取材もされた。そのとき、本名を出すことを迫られ、悩んだあげく、「自分が広告塔になって、色々な傷ついてきた人たちが活動している私たちの居場所を知ってほしい」と決意したという。

(中略)

「このまま外に出なかったら、学校やいじめた相手に負けてしまうという思いが今もずっとあった。引きこもりになったら、ずっと部屋から出ないというイメージとは違う。周りの支えてくれる人たちや環境があれば、いくらでも外に立つことができる。あのときいじめた相手のように、イエスマンを置かなければ何もできない人が日本には多い。でも、自分は1人でも堂々と立てることを、身を持って証明したいという思いも強かったんです」(桂木さん)

 過去の職場での体験から、桂木さんは就労をあきらめ、今も仕事をしていない。両親のいる実家からは離れているものの、祖父の経営する旅館で生活しているため、ほとんど生活費はかからないという。ただ、今後は佐藤さんらと居場所での活動を拠点に、もともと好きだったコントの世界で生きていこうと修行中の身だ。

https://diamond.jp/articles/-/208372 DIAMOND onlineより引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

川崎市の児童殺傷事件以来、引きこもりについてメディアがたくさん報道する度に、傷ついていた人たち、居場所を探している人たち。

引きこもり体験を経て、学んだこと、特性について考えた事…。「引きこもり学」とは深いものだと。

たくさんの居場所をなくして、探している人たち…自分を責め続けている人たち…あの川崎の事件があったからネガティブなイメージが先行して、マイナスイメージが払しょくできない引きこもりの人たち。

引きこもり当事者からの「引きこもり学」を通じて、自分たちはどうしたらいいのか、どうすれば居場所が見つかるのか、自分を責め続けることしかできない自分をどう変えていくのか。

皆さん必死なんです。だからこの盛況があったわけです。なかなか一人では答えが出せない正解を求めて会場に来たんだと思います。

ちょっとしたことで不登校になりズルズルと引きこもりに…とかよく聞きます。職場が合わなくて、引きこもりに…等もよく聞きます。

引きこもりの人たちが少しでも、求める答えを見つけられるといいなと思います。

 

[amazonjs asin=”4866510595″ locale=”JP” title=”失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!”]

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です