【引きこもり】ひきこもる本人に、どう接したらいいのか?接し方のカギ「まんじゅう理論」

ひきこもる本人に対し、ついつい正論をぶつけてしまいがちですが。

接し方のキーワードとして「まんじゅう理論」という考え方を紹介しました。

(精神科医 伊藤順一郎さんによる)

これは人の心を「まんじゅう」に例えたもの。真ん中の「あんこ」の部分が本人が抱える「つらさ」や「苦しさ」。

周りの「皮の部分」が「長所」「趣味」「がんばり」「工夫」です。

臨床心理士の福井里江さんによると、家族にしてみれば、今直面している大変さ、つまり「あんこ」を減らし取り除こうとしますが、むしろ「皮の部分」に注目しながら、本人に伝えたり、接することで、「皮の部分」が分厚くなり、「あんこ」が減らなくても、相対的に「あんこ」の割合が減ることで、回復につながることもあるといいます。

 

相手のことを認める声掛け

実際にどういう声を掛けたらいいのか。

そのコツは「相手のことを認める声掛け」を意識することです。

「雨だね」「おいしそうなパンを買ってきたよ」など、相手に返事を求めない、何気ない会話でも、その人がそこにいると、「存在そのものを認めている」ことにつながります。

また、本人の「長所や魅力」「できていること」「やれていること」を見つけて、肯定的に伝えることも重要。

ふだん交流や対話がなくても、相手のいいところを見つけられるように、探し上手になってみては、いかがでしょうか?
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/191118/1.html あさイチから引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

まんじゅう理論というのは初めて聞きました。なるほど、そういう理論があるんですね。わかりやすい理論です。

どうしても中央のつらさ、苦しさをどうにかしようとするけれど、こればかりは当人しかどうしようもなくて、

それならば「皮の部分」に注目して、そちらの方からアピールしていけばいいと。

「あんこ」が減らなくても、相対的に「あんこ」の割合が減ることで、回復につながる…。だから周りは「皮の部分」を意識して声掛け、

「相手を認める声掛け」が大切だと。

周囲はつい焦ってしまいがちですが、この理論で頑張って接していくと、コミュニケーションが変わっていくかもしれませんね。

あさイチためになります。。。

 

[amazonjs asin=”4802400683″ locale=”JP” title=”親から始まるひきこもり回復 心理学が導く奇跡を起こす5つのプロセス”]

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です