【伝統】1月7日は七草粥を食べる日【歴史】
どうも、就労移行支援を受けているMです。
1月7日今日は伝統的な年中行事、七草粥を食べる日です!
皆さんは七草粥を食べる準備は整っていますでしょうか?
1月7日に食べる「七草粥」とは
七草粥とは、7種類の野菜が入ったお粥で、毎年1月7日に食べるものとされています。
では、なぜ1月7日に食べるのか、その由来をみていきましょう。
七草粥の由来
七草粥を食べる風習は、紀元前の中国・前漢の時代に遡ります。
古代中国では、一年に5回の節句がありました。
その中で最初の節句を1月7日、「人日の節句」といいます。
当時、元日は鶏の日、2日は狗(犬)の日、3日は猪(豚)、4日は羊、5日は牛、6日は馬の日、7日は人の日と定められ、殺生はせず、人には刑罰を与えることはせず、動物や人の吉凶を占っていました。
その日の朝には、無病息災や仕事での出世を祈って“七種菜羹”※という、七種の野菜を入れて作った汁物を食べる習慣がありました。
一方、当時の日本には、春のはじめに芽を出す植物を摘み、その力をいただくことにより、無病息災を祈る“若菜摘み”という風習がありました。
先ほどご紹介した七種菜羹が中国から伝わり、両者が融合して七草粥になったと考えられています。
※七種菜羹:読み方には「しちしゅさいこう」、「しちしゅのさいこう」など諸説ある。
七草粥の「七草」とは?その意味と覚え方
・春の七草
南北に長い日本列島、北海道と沖縄では民族や植物の生息域も若干異なることから、地域差はあるものの、一般的には以下のような植物が春の七草として親しまれています。
最初にご紹介するセリから、セリナズナ、ゴギョウハコベラホトケノザ、スズナスズシロ…
と、子供の頃に唱えて覚えられた方も多いことと思います。
セリ(芹)
ナズナ(薺)
ゴギョウ(御形)
ハコベラ(繁縷)
ホトケノザ(仏の座)
スズナ(菘)※カブのこと
スズシロ(蘿蔔)※大根のこと
朝食?夕食?七草粥を楽しむタイミングとは?
では、現代の七草粥は、1日のうちいつに食べるものなのでしょうか?
中医学では、体の中にみなぎる「気」は、日の出前から高まり、正午を迎える頃に落ち着いて午後、夜に向かって落ちていくといわれています。
そのため、気が昇っていく朝に、成長する気運・気力をたくさん蓄えた七草で作ったお粥をいただくのが良い、とされています。
とはいえ、生活リズムが多様化している昨今、ご家族の皆様が食べやすい時間にいただくのが良いですね。
無病息災を願うものなので縁起が良い料理ですね!
我が家では毎年七草粥を食べているんですが、私はお粥がそんなに好きではないので(;´∀`)お茶漬けを食べます(笑)
個人的に出汁茶漬け食べてみたいんですよねぇ(*´Д`)
炙ったお刺身と一緒に食べたら絶対美味い…(´ρ`)
エナベルの猫さんは七草粥は食べるのかな?七草に見せかけたケーキかな?
どっちにしろ放っておいても図太く生きてそうなエナベルの猫さんですが(ΦωΦ)
色々アレンジして七草粥を各家庭で楽しんでください(^^♪