【今日の動画】敷居が高い!?いいえ、実は身近です!「古典芸能」を見てみよう!【超初心者向け】

どうも、就労移行支援を受けているMです。

グループワークで話の中で「古典芸能」について触れていたら、太宰府まほろば衆をきっかけに改めて自ら触れてみたら興味を持ってしまいました(笑)

グループワークで古典芸能について話をしていくうちに難しいと思っていたものが意外と面白いと思えたことが大きな発見ですね(#^^#)

巫女舞

一度は見てみたい巫女さんの舞ですね(*´ω`)

舞楽は水戸城イベントで初めて見たことあるのですが、力強くて神々しい舞でした(*´Д`)

狂言

狂言は現代でいうところの「コント劇場」ですね(#^^#)

日常のワンシーンをコミカルに表現されています。

エナベルでいうところの猫様とのやり取りを伝統芸能として表したような感じ。

能楽が難しいと思う方は、まずは狂言から入っていくのも良いかもしれません(∩´∀`)∩

お笑い好きな方にはオススメ(*´▽`*)

有名な狂言師に野村萬斎さんがいることで世間的には知名度がある伝統芸能ですね(*´ω`)

人形浄瑠璃

歴史の教科書にも載っているお馴染みの古典芸能。

人形が好き、人形劇が好きな方には入り込みやすいです(*^^*)

動画では江戸では有名な放火事件「八百屋お七」の話が描かれています。

人形浄瑠璃は能楽や歌舞伎と同じく江戸の有名人や庶民の日常話などが主な題材となっているようです。

話によっては派手な演出があったりします。

 

世間的によく知られている古典芸能は「歌舞伎」が有名ですが、歌舞伎以外にも個性豊かな伝統芸能があります。

敷居が高いという先入観を持たれがちですが、着物が好き、和楽器が好き、時代劇が好き、歴史が好きな方には持ってこい。

当時の人々にとっては私たちが普段よく見ているドラマや映画、ニュースのような感覚だったわけです(*^^*)

テレビであり、娯楽であった伝統芸能。

当時の人々は伝統芸能を通じてトレンドを掴んでいきました。

興味がある方は是非、古典芸能に触れてみてはどうでしょうか(^^♪

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です