【人生】「自己肯定感」を上げて、自分の人生を豊かにしよう!

どうも、就労移行支援を受けているMです。

皆さんは「自己肯定感」が高いほうでしょうか?

その前に自己肯定感ってなんやねんって話かもしれませんが

実は高めておくと良いこと尽くめなんです!(●´ω`●)

自己肯定感が低い人必見!高める方法と悪い習慣を学ぶ

自己肯定感とは?人生を楽しむために欠かせない【自己肯定感】を高めるために実践してほしいワーク&習慣をご紹介!

あなたの自己肯定感が高いか低いかがわかる診断チャートも。仕事や恋愛、人間関係で悩んだり、常に不安を感じてつらい人に役立つヒントがここに!

高める前にまず知ろう。「自己肯定感」って、なに?

そもそも「自己肯定感」とは、なんなのか。

最近よく耳にするけど、イマイチ意味をわかっていない人も多いのでは。

まずは、言葉の意味を知ることから始めましょう。

【自己肯定感とは】

自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。

自己否定の感情と対をなす感情とされる。[Weblio辞書より]

わかりやすくいうと「自分は自分のことが好きか」という気持ちのことです。

つまり「自分大好き!」という人は自己肯定感が高く、「自分なんて全然ダメ…」という人は自己肯定感が低いことになります。

特に日本は"自分自身に満足している"や"自分には長所がある"と思っている人が少ない、というデータが内閣府からも発表されています。

以下のグラフを見ても、諸外国と比べて圧倒的に日本人は自己肯定感が低いことがわかります。

自己肯定感が低い…その原因は?

■過去の辛い体験・大きな挫折・失敗体験

過去のトラウマを抱えている人ほど、自己肯定感が低い傾向があります。

いじめ・悪口・仲間外れ・失恋などで傷ついたことがあると「自分は嫌われてる」「自分が存在してると迷惑なんだ」と後ろ向きに考えてしまうため、自己否定が強くなってしまうんです。さらに、他人から拒絶された恐怖感がなかなか忘れられず、何年経ってもその経験を引きずってしまうことも。

また、自分に自信があった人でも進学・就職により自分より秀でた人と出会ったり、得意分野で思うような結果を出せなかったことで「自分なんてたいしたことない」と自分を卑下するようになる人も少なくありません。

■幼少期の大人からの影響

生まれたばかりの子どもに、自己肯定感が低い子はいません。

自分の育った環境や周囲の大人たちの言動によって、自己否定感が強くなり自己肯定感が低くなっている可能性が。

特に、幼少期は良くも悪くも母親・父親からの影響は絶大です。

「怒られた」「比べられた」「やらせてもらえない」「自分の意見は聞いてもらえない」など、自分を受け入れてもらえないことが繰り返されると「どうせ自分はダメだし」という気持ちが根付いてしまいます。

家庭環境はその人の人格基盤になることが多いので、子どもの頃に抱いたその感情から、大人になっても脱却できない人がたくさんいます。

また、「アダルトチルドレン」の人もこの傾向が強いようです。

■比較される機会の増加

人は生きていると、さまざまな場所で競争を強いられます。

学校生活では成績・見た目・クラスカーストなどで周りから順位を付けられ、社会に出ると年収・職業・仕事の出来高・結婚の有無などにより、自分の社会的ステータスを勝手にランク付けされることがあります。

こんな風に、色んな場面で他人と比較される機会が増えることで、子どもの頃は「自分ってすごい!」と思っていても、成長するにつれてどんどんその自信が喪失されていきます。

(中略)

「結婚した」「子どもが生まれた」「海外旅行に行った」「流行りのおいしいものを食べた」「恋人とデートをした」など、自分が経験してない投稿を見るたびにネガティブ思考になりやすくなります。

【克服法】自己肯定感を高めるワーク

①ジャーナリング

【ただ思いついたことをひたすら書き出していくこと】。それがジャーナリングです。

心理カウンセリングでもよく使われる手法で、思いつくままに手を動かし続けることから"書く瞑想"とも呼ばれています。

誰かに見られるものではないので、とにかく頭を空っぽにして書くのがポイントです。箇条書きで書いてもOKですよ!

(中略)

一度やっただけでは、あまり効果は感じないかもしれません。

でも、ジャーナリングを繰り返せば、今まで気づかなかった「新たな自分」を知ることができます。

それにより思考の柔軟性が培われるだけでなく、多面的な自分を徐々に肯定できる力を身につけることができるんです。

②リフレーミング

リフレーミングとは【物事を見る枠組みを変えること】。

つまり、別の視点から物事を捉えるようにすることです。ここでやりたいのは、あなたの短所のリフレーミングです。

あなたが「自分のココがキライ」と思っているところは、本当に欠点なのでしょうか?

あなたが思い込んでいるだけで、それは短所ではなく長所なのかもしれませんよ。

(中略)

リフレーミングをしたことにより、自分が気にしてたダメな部分も、実は状況によっては強みになるということがわかると思います。

自分の強みを認識することで、心が穏やかになったり、いまの自分が気づいていなかった可能性を引き出すきっかけにも繋がります。

また、物事を多角的に考えられるようになるので、他人への思いやりの心も芽生えやすいです。

習慣化したい自己肯定感を高める方法!【行動・アプリ・趣味】

部屋の断捨離をする

ちょっと良いものを買う

料理

運動や筋トレ

まとめ

【自己肯定感】=【ありのままの自分をそのまま受け入れること】なので、なかなか胸を張って「いまの自分が大好き!」と言える人は少ないのかもしれません。

(中略)

人生でなにかを失敗するのは当たり前。すべてを成功しようとすることばかりに目を向けると、プレッシャーで苦しくなってしまいます。

失敗してもそれを受け流すスキルを身に着けることが、あなたが生きづらくならない一番の近道です。

今日一番伝えたい言葉のお守り…それは【こだわらない】です。何事も執着するとその分、心が疲れてしまいます。

自分を良くしようと「なんとかなるか」「まぁいっか」と肩の力を抜いて色々なことを考えられるようになるのが最も重要です。

他人から認められるよりも、自分自身を受け入れて肯定することをクセづけて、あなたの人生がより楽しくなりますように…。

【引用元】https://www.mottainaihonpo.com/kaitori/contents/cat07/067-jikokouteikan-takameru.html【もったいない本舗ニュース】

 

自己肯定感を高めること

引き寄せ世界では「アファメーション」と呼ばれていますね(*^^*)

これも自己瞑想の一種。

以前の記事で紹介したジャーナリングアプリ・muuteリストアップアプリ・ToDoもオススメですヾ(*´∀`*)ノ

私は主にこの二つを愛用しています。

デイケアでは自分の好きを把握する「偏愛マップ」というものをやったのですが、IROGAMIというアプリで付箋のように自分の好きをカテゴリ別に分けることが出来ます!

ちなみに引用記事の自己肯定感診断チャートをやったら、自己肯定感:自己否定の割合が50%:50%でした(-ω-)/

まあ、これくらいが普通だろうと私は思っています(‘ω’)

低すぎると卑屈になるし、高すぎても周りが見えなくなる。

相手が極端に偏ってても逆に引く(;´∀`)

多少自責の念があるほうが猪突猛進にストップをかけられますし、何があっても柔軟に方向転換が出来るようになります。

皆さんも是非診断チャートやってみてください(=゚ω゚)ノ

今まで見えなかった自分がきっと見えてきますよ(∩´∀`)∩

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です