【パニック障害】パニック症とは「究極の不安症」。発作の恐怖感から引きこもりになることも。

パニック症とは「究極の不安症」。

突然、激しい呼吸困難などのパニック発作が起こる病気です。本来は、時や場所を選ばず、家でリラックスしているときや寝ているときでも、突然起こります。

しかし一度発作を経験すると、恐怖を感じたり、緊張する場面など、なにか引き金があって起こる場合もあります。

その症状は動悸やめまい、吐き気などの身体症状として現れ、中には「心臓が破裂して、口から飛び出るのではないか」「このまま死んでしまうかも」と思うほど激烈なこともあります。

しかし、その発作は多くの場合は30分以内でおさまります。

この発作による生命の危険はありませんが、繰り返し起こることで、発作への不安や恐怖感が頭から離れなくなります。

これを「予期不安」といい、やがて発作を予感する場所や状況そのものが恐怖の対象になり、その状況を避ける「回避行動」をとるようになります。

実は発作そのものよりも、この予期不安のほうが長く続きます。回避行動が続くと、しだいに「広場恐怖症」になっていきます。「広場」とは広い場所ではなく、例えば、飛行機や電車、エレベーター、人混みなど、発作が起きても逃げられない場所や、すぐに助けを求められない状況のこと。

こうした場所を恐れるようになると、行動範囲が狭くなり、人との接触を避け、引きこもりにつながることも。
パニック症が長引くと、うつ病を併発することもあります。

不安や恐怖が根底にあるほかの病気に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)がありますが、その違いは、PTSDはトラウマが病気の原因なのに対し、パニック症は病気そのものがトラウマになる点です。

パニック症を発症しやすいのは、根底に“不安気質”がある人です。
例えば、幼少期に母親から離されるなどの経験で「分離不安症」になったり、学童期や思春期に自分に自信が持てず「社交不安症」に陥った人などに多く見られます。

受診は心療内科、神経科、精神神経科を。診断は内科的な検査でほかの病気が隠れていないかを確認した後、おもに問診で行われます。

治療は発作をコントロールする薬物療法のほか、「認知行動療法」によって思考のクセを直したり、「暴露療法」で不安な場面に慣らしていくなどの精神療法も行います。

患者さんは、規則正しい生活を心がけ、ストレス解消やリラックスできる方法を身につけたり、軽い運動で体を動かすことも重要です。

https://ourage.jp/column/karada_genki/doctor/225122/area02/ OurAgeより引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギのTです。

私はパニック障害持ちです。そこからうつ病を併発して現在に至ります。

広場恐怖症もいまだに治りません。

心配性だった祖母の血を引いていて、不安気質で、学童期や思春期なんて関係なく自分に自信が持てません。

こんな性格だったのもあって、パニック障害を患ってしまったわけです。

一時、引きこもってしまった時期もありますね。

だから、私も引きこもりの人の辛さや苦しさが全く分からないわけではないのです。

引きこもり<<パニック障害ではありましたが。

とにかくあの発作が起こるのかと思うと、友達と遊びにも行けなかったですね…。

実際行って迷惑かけてしまったこともあります。本当に厄介です。

私の治療は薬物療法が主でした。認知行動療法は効くというのですが、どうやっていいのかわからず、やってませんね…。

暴露療法は少しずつやっていったかな?PTSDに繋がる暴露療法はダメでしたが。いづれパニック発作によるPTSD、克服したいですね…orz

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です