今日は何の日②

今日は何の日。

Xではさておきブログでの「今日は何の日」は2回目でしょうか?

エナベル水戸駅南利用者のSCです。

6月4日は武士の日です

武→6 士→4 って(-_-;)

一応大阪夏の陣終結が6月4日頃らしい・・からとも言います。

何故に・・鎌倉幕府が開かれたとか・・家康の江戸城入城とかでないのか・・といたいところですが・・・

申請したNPOの気持ちに沿いましょう。

そのせいだったのでしょうか?

最近、検索もしていないのに博物館・美術館の刀剣展示のイベントが上がってきたり、

刀屋さんの売り出し情報があがってきたり・・(買ったことがないはずのお店)

和泉守兼定・・30万でおつりがくる・・ちょっと心惹かれる(^^)/

三本杉の波紋・・・う!惹かれる。

まあ、両方とも買えませんが・・

そんなこと言っていると、銃刀法は大丈夫?と、言った声が上がってきそうです。

銃刀法→銃砲刀剣類所持等取締法←問い合わせ先(警察庁)

銃刀法・・方に関しての取り締まりは実は古くからあります。

豊臣秀吉の刀狩り(1566)明治維新後の廃刀令(1876)太平洋戦争後のGHQの対応(1945)

今の銃刀法は1958年からはじまったのかな?

何回か見直されていますが、2024年7月14日に罰則強化されたのが、新しいところです。

違反すると、懲役刑または罰金刑が科せられます。

でも、実際刃物の携行って、どの位がダメなのって不安に思うことがありますよね(-_-;)

包丁購入時の帰り道は?

生け花でのこぎりつかうときは?

料理人が包丁もっての通勤は?

「刃体の長さが6cmを超える刃物の所持は業務その他の正当な理由がない限り禁止」

ということなので、理由が説明できる人なら、とりあえずは携行時は梱包をしっかりとしたほうがいいのでしょうが・・素人には不安です。

かつて、俳優のK・K氏日本刀携行してしっかりつかまってます(-_-;)

↑専用バックとか、ジェラルミンのケースとか買っていなかったのでしょうか・・
日本刀は、拳銃の類と異なり、美術品扱いですが・・そのままの持ち歩きは完全NGです。

猟銃類は、所持の免許は必要ですし、弾と銃は別途保管とか、鍵がかからないととか、本人以外触っていけないとか・・かなりうるさいですが、

それと比べると、ゆるく感じてしまうのでしょうか・・

日本刀→「許可の人は人的欠格事項については銃砲のそれと同様である」

誠実に向き合ってほしいと感じます。

ただ、アクシデントが起きる場合があります・・

よくあることらしいですが、旧家で古民家解体していたらなんだか出てきてしまった場合・・

地元の教育員会に相談しましょう。

「美術品または骨董品として価値がある刀剣類は都道府県教育員会の登録を受ける必要がある」

正規に販売していれば登録証があるのですが、この場合ありませんので・・

その後、日本刀として認めれないと、任意提出という名の没収(拒否はできない)となるはず・・残念。

登録できれば安心です。

もし、きちんと登録されたのものを購入された方は、登録証はずーっと同じものですが、所有者の名義を変更する必要があります。

その後日本刀を携行する場合は、念のため登録証のコピーも一緒に携帯して原本は大切に保管しましょう。

興味のある方は参考にして下さい。

 

今日は何の日から始まりましたが・・長くなりすぎるので、今日はこの辺で・・

蛇足:11月11日は侍の日です。

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です