【障害者福祉】精神障害者の合理的配慮申し出1割 鉄道利用で意識調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/e09ca81c58579362d4f348d623224985fb5891ca

精神障害や発達障害がある人の半数が鉄道利用について困った経験があるとする一方、
鉄道職員に合理的配慮を申し出たことがある人は1割にとどまることが5月2日、
精神障害当事者会ポルケ(山田悠平代表、東京)の意識調査で分かった。

2024年4月施行の改正障害者差別解消法により、合理的配慮の提供が鉄道を含む
民間事業者にも義務付けられたが、調査報告書は合理的配慮の申し出が1割だった
点について「大変深刻な問題だ」と指摘。障害当事者団体と鉄道職員が共に学ぶ
研修の充実が必要だと提言した。


こんにちは、就労継続支援A型を利用しているYです。

ちょっと前の話ですがXで

「ヘルプマークは精神障害者も付けているので、安易に席を譲らない、
彼らは体は丈夫なので立っていられます」

みたいな趣旨の投稿を見かけました。

いやいやなんのためのヘルプマークだよって話なんですが、
その方はお年寄りには積極的に席を譲るつもりらしいですが、
精神障害者には席を譲りたくないというのです。

バスでも車体によってヘルプマークのシールが貼ってある
ものとないものがあるのでできれば全車体に貼ってほしいですが、
よく健常者でも疲れている人もいるから…なんて理由で席を譲らない
という人も見受けられますが”疲れている健常者”に席を譲れなんて
電車でもバスでもどこでも見たことを私はないです。

具合が悪いとかならまだ分かりますが、それ以外の方は、
譲る気ないなら立っていてほしいですね。

心と体は直結しています。心を病んでしまうと体にまで現れるケースも
少なくありません。配慮が必要な方もいるんです。
精神障害者は心の病だから体は丈夫だなんてどこの文献でしょうか…

それみて精神障害への理解はまだまだ時間がかかるなと思いました。
というか中学生だってヘルプマーク見たら譲ってくれるのに、
大人でこれですからね。呆れますよまったく。

健常者の方も座りたいのはわかりますが、スマホとか見て
譲る気がないなら最初から立っててほしいなと思ったYさんでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です