【ゴールデンウィーク】もうすぐ「こどもの日」!「端午の節句」の違いとは?【伝統】

どうも、就労移行支援を受けているMです。

そろそろ、ゴールデンウィークですね!ヾ(≧▽≦)ノ

水戸では常盤神社初音のイベント、千波湖のクラフト市、水戸城の夜市などなど、たくさんのイベントが開催されます!

5月といえば、こどもの日!

伝統的な端午の節句でもあります(*^。^*)

「こどもの日」とは?端午の節句と違う?意味や由来、お祝いの仕方を解説!

毎年5月5日といえば、日本で多くの方がご存じの祝日「こどもの日」です。
ゴールデンウィーク内の祝日なので、心待ちにしている方も多いはず♪
祝日の中でも耳にする機会が多い「こどもの日」ですが、一体どんな日なのか、どのように祝うのか、実はよくわからないという方もいるのではないでしょうか?
この記事では、そんな「こどもの日」について意味や由来、端午の節句との違いやお祝いの仕方を解説していきます!

こどもの日とは?

こどもの日とは、昭和23年(1948年)に国会で5月5日に制定された国民の祝日のことです。
“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する”ことを趣旨としています。
端午たんご節句せっく」と呼ばれることもあり、男の子の日というイメージが強いですが、現代では女の子も含め子供みんなの健やかな成長を願い、これまでの元気な育ちに感謝して祝う日として過ごすのが一般的になっています。

こどもの日(端午の節句)は何をするの?

では、こどもの日(端午の節句)はどのように過ごしたら良いのでしょうか?
伝統的な過ごし方、現代的な過ごし方をご紹介します!

■五月人形を飾ろう!

端午の節句(こどもの日)といえば、代表的な物の一つが「五月人形ごがつにんぎょうです。
五月人形は、子供達を災いから守ってくれるように、身代わりになってくれるように、といった願いを込めて飾ります。
武士の活躍が目立ってくる鎌倉~室町時代、武具の手入れのために武家では兜や鎧を飾る風習がありました。
大切にしている兜や鎧を、厄除けや験担ぎのために自分の身代わりとして神様に捧げるお供え物として扱っていたのが、現代の五月人形を飾る風習の由来に繋がっているんですね。
男の子がいるお家では、たくましく元気に育つようにと、初節句に購入して飾る家庭もありますよ。
※初節句:生まれてはじめて迎える節句を指し、女の子の場合は3月3日の上巳の節句、男の子の場合は5月5日の端午の節句をいう。

■鯉のぼりを飾ろう!

五月人形と同じく、端午の節句(こどもの日)といえば「鯉のぼり」を飾るご家庭も多いですよね。
鯉のぼりには、もともと天の神に男の子が生まれたことを報告し、守ってもらえるよう、祈るために飾るという意味があります。
その後、「登竜門」という言葉から、男の子の出世と成長を願うために鯉のぼりを飾るようになりました。
鯉は池や沼などさまざまな場所で生きることができる生命力の強い魚ですから、どんな環境でも強くたくましく生きていけるように、という意味合いも込められています。
鯉のぼりは、屋外に飾る大きな物から室内に飾る小ぶりなものまで大きさは多種多様です。

五月人形と鯉のぼり、どちらも用意するべき?

五月人形と鯉のぼり、両方用意するべきか迷う方もいるでしょう。
五月人形と鯉のぼりは、同じ日に飾りますが意味がそれぞれ違います。
なので、どちらも飾るのが理想的ではありますが、それぞれ家族と相談をして決めるのが良いでしょう。
どちらも購入するとなると、値段はピンキリといえど、飾るスペースや収納スペース、家の広さ等の理由で物理的に難しいご家庭もあるかと思います。
必ずしも購入した物を用意しなくても、子供と一緒に折り紙や絵を製作し、飾るのもオススメですよ♪

■菖蒲湯に入ろう!

端午の節句(こどもの日)には、「菖蒲湯しょうぶゆ」に入るという習慣があります。
菖蒲は昔から病気や邪気を追い払う薬草だといわれてきました。
春から夏への季節の変わり目である端午の節句の時に、菖蒲を入れたお風呂につかることで無病無災を願う風習が今でも受け継がれています。
端午の節句(こどもの日)が近くなると、スーパーマーケットやホームセンターなどで菖蒲の葉を購入することができますよ♪
(店舗によって異なりますので、各店舗へお問い合わせください)

こどもの日に食べたい縁起の良い食べ物

■柏餅(東日本)

主に東日本では、こどもの日に「柏餅かしわもち」を食べる習慣があります。
かしわの木は、新芽が出るまで葉が落ちないことから縁起が良いとされ、子孫繁栄の願いを込めてこどもの日に食べられるようになりました。

■粽(西日本)

餅米で作られ、笹の葉で包まれている「ちまき」は、主に関西方面の定番メニューとなっています。
遙か昔、中国の詩人兼政治家の屈原くつげんという人が、5月5日に自ら川に飛び込み命を絶ちました。
多くの人に慕われていた屈原の供養のため、彼の命日に人々が粽を川に投げ入れたことが、5月5日に粽を食べるようになったルーツであるという言い伝えがあります。
日本へは平安時代に伝わってきたとされています。

■灰汁巻き(南九州)

南九州で粽と呼ばれている物は、餅米を灰汁で煮ることで茶色になったおもちのことを指します。
この食べ物は「灰汁巻あくまき」と呼ばれ親しまれており、きなこや砂糖をかけて味付けして食べることが多く、子供からも人気があるそうです。

起の良い食材

■ブリ

ブリは成長段階によって呼び名が変わる出世魚であることから、縁起の良い魚とされています。
男の子が出世するように、勝負事に勝てるようにと願いを込めて食べるのが良いとされています。

■カツオ

カツオは名前の通り“勝男”として縁起が良いといわれています。
運が味方するように、さまざまな時に勝てるように願いを込めて食べると良い食材です。

■スズキ

スズキは見た目が美しく、ブリと同様、成長段階で呼び名が違う出世魚のため、祝い事に食べると縁起が良いとされる魚です。

■タケノコ

まっすぐに伸びるタケノコは、子供に“大きく目標に向かってまっすぐに育つように”と願いを込めて食べると良いといわれています。

【引用元】https://wa-gokoro.jp/event/annual-events/841/【ワゴコロ】

 

本当に心から職場での出世を望みたい人は、こどもの日(端午の節句)を祝うと良いですね(*´Д`)

私の場合、もともとタケノコ好きで向上心も高いので、転職先で出世できたらしていこうと思います。

エナベルに来る前、一般就労したから分かるのですが、意外と職場のほうが将来的なチャンスはめちゃくちゃ転がっていると感じます。

デイケアでも実際に働いている人の話を聞くと、将来目標は職場のほうが案外手っ取り早いそうです。

人生のパートナーとの出会いで職場が多いのも頷けますね(*^^*)

職場選びをよく吟味した上で目標に向かっていけたら良いなぁと思います(∩´∀`)∩

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です