ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化

ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられる。

 同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。

 しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。

こんにちは、エナベルで就労支援を受けているОです。

これ、県民向けサービスも対応しているんですかね?

私は電子の人なので、いちいち紙持って市役所とか行ったりするのが本当に面倒くさいので、これは大変にありがたいと思います。

水戸も全部電子決裁になってくれないかなー。

バス乗っていちいち行くの大変なんですよね。

しかもメールで済むような事ばかりなので、ICカードリーダーもあるしマイナンバーカードも作ったんだから、そういうのもっと電子でやらせてくれよなーって思います。

まあ、それだとかえってわかんない人もいるんでしょうけど、こういうのってなんでも「慣れ」ですよね。

結局今だってみんなATM使っているわけですし、電子化してから対応するようにもっと進めていいと思うんですよ。

なんだかんだで文句言いつつみんななれますって。

住基カードもマイナンバーカードも作っていて、カードリーダーまで買ってるОは思うのでした。

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です