スマホ依存の理由はドーパミンか 情報を得る快感から抜け出せない

《時間の無駄だとわかっていても、私たちはスマホを手放すことができない。
ソファに座ってテレビのニュースを観ていても、手が勝手にスマホに向かう。
ポケットからスマホを取り出すたびに、自分の意思で取り出したと思っているならそれは大間違いだ》

これはスウェーデン出身の精神科医・アンデシュ・ハンセン氏が『スマホ脳』(新潮新書)で記した一節。
スマホをはじめとしたデジタル端末の持つ人体への影響について言及した同書は、世界13か国で翻訳され、大ベストセラーになっている。

初のデジタル改革担当大臣が誕生し、公立小中学校の全生徒にタブレット端末が配布される計画も進行中。
コロナ禍でデジタル接触時間も伸びるいまこそ、海の向こうからの警告に耳を傾けたい。

 

ドーパミンは新しい情報が好き

スマホは私たちの最新のドラッグである──。
センセーショナルな言葉とともにハンセン氏がまず指摘するのはスマホが持つ強い依存性だ。
ハンセン氏によれば私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に1度スマホを手に取っている。
ほぼ一日中、いかなるときもスマホを手放せない状況といっても過言ではない。

「スマホ依存」の危険性は日本でも再三にわたって指摘されている。
特に車や自転車を運転しながらメールやSNSの返信をする「ながらスマホ」に伴う事件や事故は社会的な問題となっており、その件数はここ5年で1.4倍増加している。

死に至る事故を起こす可能性があると知りながらも、私たちはなぜスマホから手を離すことができないのか。
認知症の専門医で「もの忘れ外来」を開設する奥村歩さんはその理由を「ドーパミン」にあると分析する。

「スマホをタップして情報を得ることでドーパミンが分泌される。
ドーパミンは脳内伝達物質のひとつであり、分泌されることで快感や興奮が得られます。
依存症は、手っ取り早くドーパミンが分泌され、その快楽が得られる状態から抜け出せないことで起きるのです」

ハンセン氏の研究によれば、ドーパミンが最も活性化するのは未到の地や未知の人、足を踏み入れたことのない環境など「新しいもの」に対峙したときだという。

https://www.news-postseven.com/archives/20210220_1637150.html?DETAIL NEWSポストセブンから引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギのTです。

ドーパミンの所為で私たちはスマホ依存症になっている…。

このコロナ禍でどんどん携帯端末は広がり、小中学生まで授業で使うことに。

そこでドーパミンの「新しい情報好き」の働きによってどんどんスマホ漬けに…。

ながらスマホは怖いからしない…と言いつつ、たまに歩きスマホしてしまう自分。気を付けなきゃならないですね。

一念発起で、有事の為にスマホを…と思っていたのですが、もうスマホ普通に使ってるから、スマホなくては生きていけませんね…(滝汗)

TwitterとかLINEとか。インスタとか。そのあたりのSNS全部やっているから、なくなると困ってしまいます。

まあTwitterはスマホなくても出来ますけどね。

ちょっと時間が空いちゃうとすぐ手を伸ばしてしまうスマホ。新しい情報をほぼ必ずくれるスマホ。

依存症は、手っ取り早くドーパミンが分泌され、その快楽が得られる状態から抜け出せないことで起きるのです。…うううう。

なるほどです。私は全般的にネット依存なので、本当にダメダメですね。

だからってネット、スマホを自分から切ったら、多分何のために生きているのかわからなくなりそうで。

依存とわかっていながらも、手が伸びてしまうサガ。怖いですね…。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です