【障害者雇用】障害者と関わるのは面倒? 外注ビジネスで露呈した「社会の本音」 障害者は障害者だけで暮らせばいいのか1

障害者は「駒」なのか?

「知的障害者の仕事に成果を期待しなくていい」「障害者は障害者同士で一緒にいた方が幸せ」――。あなたはこう思ったことがあるだろうか。

これは、私が障害者雇用の取材する中でよく耳にした言葉で、珍しい考え方ではない。同じような意見をよく聞いた。「面倒なので障害者と関わりたくない」のが本音だろう。

その本音に応えるかのように今、「働く障害者」と「働く場所」をセットで企業に提供する障害者雇用の「外注ビジネス」が広がっている。

国が定める法定雇用率を満たそうと、さまざまな業種の企業が「外注ビジネス」を利用している。そうすれば、障害者を受け入れる環境を整えることなく、数字上はコンプライアンス遵守の姿勢を示せるからだ。

外注ビジネスの先駆けとして、人材派遣会社の子会社が千葉県内で2011年に始めた「企業向け貸農園」がある。

(中略)

農園で作業する知的障害者や精神障害者を農園運営会社が集めてくるため、利用企業は自ら障害者を集める必要はない。

農園での作業内容は決まっており、障害者に任せる仕事を本業から選び出す手間もかからない。

「雇用率を売るビジネスで、障害者を雇用率達成のための駒としか考えていない」
「障害者の隔離政策のようだ」
「障害者はもっと働ける」

こうした憤りの声を障害者の就労支援に携わる関係者からよく聞く。農園での作業は、どの会社に属していようが、ほぼ同じ。

土を使わない「養液栽培」という方法で野菜を育てるため、種まきや水やり、収穫などの軽作業ですむ。

農園を訪れると、手持ち無沙汰の障害者も少なくない。収穫する野菜は市場価値を求められず、売り物にしない。それぞれの企業で社員への無料配布などが行われている。

企業の本業と農園作業の関わりは薄い。採用から作業内容に至るまで、企業の積極的な関わりも見られない。人事担当者らが時折、農園を訪ねてくるとはいえ、企業が障害者と向き合う努力を手放したにように思える。

農園の運営会社は、野菜の無料配布などが利用企業の障害者理解につながっていると主張するが、それは農園の仕組みを正当化する後付けの理屈だろう。

「健常者の中に障害者が入れられると、(障害の特性を)理解してもらえないことがある。ハンディキャップを持っている同士だと仲間意識もあり、助け合いながら働ける」とも説明するが、私にはビニールハウス群が「障害者は障害者だけの社会で暮らせばいい」と社会が突き放した光景に見える。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69028 現代ビジネスから引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

本音を言われると言葉が出なくなります。そんなに障害者ってめんどくさいですか!!って思ってしまうんですが、

その本音に応えるかのように今、「働く障害者」と「働く場所」をセットで企業に提供する障害者雇用の「外注ビジネス」が広がっているというのがわかりやすいです。

農園の働き口は結構ありますが、それってこういう本音があっての???って思うと言葉に詰まります。

もっと働けるはずなのに…と思うんですが、それを取り仕切ってる企業が最初から駒扱いで、障害者との関りを投げていればこうなりますよね。

なんだろう。檻の中に入れられた感じ。ここで働けよと、同じ障害者同士仲良くやれよ!…とか前世代的な腫物扱い。

元からそんなに期待してないってのが見えてくるようで、企業に取り込まれる奴隷的な位置にしか見えないんですけど、私だけですか?

こういうのがどんどん広がっていくのかと思うと凄く切ないです…。

 

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です