【障害者福祉】「ひきこもり」から抜け出すには?

どうも、就労移行支援を受けているMです。

デイケアで、かつては引きこもりでデイケアに通うことすら難しくて社会復帰に苦労している方がいるんですよね(´;ω;`)

私はあまり馴染みが無いのですが、今回は「ひきこもり」について書いていきたいと思います。

ひきこもりとは?原因や抜け出す方法、仕事に就くまでの流れを解説

ひきこもりとは、さまざまな原因で会社や学校などへの社会的な参加ができずに、6ヶ月以上家庭に引きこもっている状態のことで、厚生労働省の調査によると少なくとも25万世帯でひきこもりの方がいるとされています。

ひきこもりが長引くことで心身への影響や、社会復帰が困難になるなどの問題が生じることが多くあります。

この記事ではひきこもりの原因や自立・就労など社会復帰のために活用できる支援制度などを紹介します。

ひきこもりの原因や心理とは?

ひきこもりとは、さまざまな原因により会社や学校などへ行かず、家族以外の人との交流をほとんどせず、6ヶ月以上家庭に引きこもっている状態のことを指します。

ずっと家にいるわけではなく、コンビニに行くなど積極的に他者と交流を取らない形での外出を伴うことがあります。

ひきこもりといってもさまざまな事情があり、本人や家族が納得しているケースもありますので、この記事ではひきこもりから抜け出したいと思っていても本人や家族だけでは難しい状況にある方について記載していきます。

ひきこもりの原因とは?

ひきこもりの原因は複雑に絡み合っていることが多く、一つに特定することはなかなかできません。

「いじめや対人関係の苦手さ」「家族関係の問題」「病気」「行動面や情緒面の特徴」などの複数の出来事が原因となり、学校や会社などの社会生活を回避するようになり、それが長期化することでひきこもり状態となると考えられています。

原因となる病気には精神疾患も含まれていて、例えば、強迫性障害を含む不安障害、身体表現性障害、適応障害、パーソナリティ障害、統合失調症などがひきこもりの背景になりうるとされています。

また精神疾患がひきこもりの原因となることもありますが、逆にひきこもりにより心身に不調が生じたことでこれらの精神疾患が二次的に生じることもあります。

社会復帰を難しくさせる要因に上記のようなの精神疾患がある場合は、治療を行っていくことも大事です。

のちほど精神疾患のある方への支援機関なども紹介しますので、ご参考にしてください。

ひきこもりの心理状態とは?

ひきこもり状態の時、当事者はどういった心理なのでしょうか。原因が複数あることや、そもそも個人個人で考え方の違いもあるので一概には言えませんが、ここでは傾向という形で段階に分けて紹介します。

厚生労働省の調査ではひきこもりを「準備段階」「開始段階」「ひきこもり段階」「社会との再会段階」と4つの段階に分けているため、それに沿って記載していきます。

■準備段階

ひきこもりの準備段階はまだ社会活動をしている段階です。

しかし軽い抑うつ気分が出るなど不調を感じており、社会生活を回避したいという思いと、続けなければという気持ちの葛藤があります。

出来れば学校や仕事に行きたくないなと感じる状態で、この段階はおそらく多くの方が経験したことがあると思います。

準備段階で適切な支援などを受けることで、ひきこもり状態に至らないこともあります。

■開始段階

開始段階はひきこもり状態が始まってからしばらくの期間を指します。
引きこもっていることへの焦りや不安感を強く感じており、誰かに過度に頼ることと同時に怒りをあらわにすることもあるなど、不安定になることが多くあります。

怒りを表出することは子どもに多く見られる傾向ですが、成人している方でも内面に同様な感情を抱いていることが多いといわれています。

■ひきこもり段階

ひきこもり段階では、開始段階に見られた不安定さは一度落ち着くといわれています。
しかし社会生活への恐れは変わっていないか、より強くなっており、家族などが社会復帰を促すと抵抗感を感じることが多くあります。

この時期は、ひきこもりの背景にある強い葛藤などからの回復に取り組んでいる段階だといわれています。

この期間を経て少しずつ社会復帰に向けた活動を進めていくことになります。

■社会との再会段階

この段階はひきこもり状態と社会生活の中間的な段階といえます。

社会復帰への気持ちが高まっているとともに、ひきこもり期間の長さなどから不安感もまた高まっていて、実際に行動することへ負担感を抱いています。

そのため何か失敗するとまたひきこもり状態へ戻ることも考えられます。

一人で進めることは難しい場合が多く、支援機関などを利用しながら少しずつ社会復帰を進めていくことが大事です。

大まかに段階とその心理状態を分けると以上のようになりますが、もちろんその方によって違いがあります。

大人のひきこもりから抜け出す方法とは?

この章では大人のひきこもりの方が社会復帰をしていくための方法を紹介していきます。

社会復帰といってもさまざまな考え方がありますが、ここでは仕事を続けることを目的として話を進めていきます。

■ひきこもりから抜け出すのための相談場所

ひきこもりから社会復帰するためには本人や家族だけでなく、専門機関のサポートを受けることが大事です。
厚生労働省では平成21年度からひきこもり地域支援センターの設置など、ひきこもり支援推進事業を行っているので、まずは相談に行くといいでしょう。
はじめのうちは、ご本人は相談に行くことができずご家族のみで行くことも珍しくありませんまずは本人、家族関わらずどこかに相談をすることが社会復帰の第一歩となります。

相談先には公的な機関やNPO団体などがあります。

■ひきこもり地域支援センター

各都道府県にひきこもりに特化した専門的な相談窓口として「ひきこもり地域支援センター」があります。

ひきこもり地域支援センターでは、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士等などの資格を持った「ひきこもり支援コーディネーター」が本人やその家族へ相談支援を行い、本人に合った支援へとつなげていきます。

また地域における関係機関とのネットワークの構築など、地域におけるひきこもり支援の拠点としての役割を担う施設です。

■保健機関(保健所、精神保健福祉センター)

保健所や精神保健福祉センターでは訪問支援などが利用できます。

また精神保健福祉センターでは相談だけでなく、個人精神療法や集団精神療法などの専門的な取り組みを行っていることもあります。

■自治体の担当窓口

お住まいの自治体でひきこもりの支援をしている場合があります。

例えば東京都ではひきこもりの相談窓口として「東京都ひきこもりサポートネット」があり、電話・メール・訪問などで相談をすることが可能です。

【引用元】https://works.litalico.jp/column/system/023/【LITALICOワークス】

 

デイケアで上記の方と話す機会がたくさんあるのですが、本人曰く「寂しがり屋で人に依存しやすい」と話されておりました。

「他に依存先ないのー?」と言ったら無いですね~とお話されていたので、とりあえず青少年会館勧めてみたんですけど、やっぱりデイケアが良いと(;´・ω・)

あまり押し問答にしたくないのでこれ以上は控えましたが、果たしてちゃんと動いてくれるのか心配ではありますね(;´∀`)

私のように人は自ら「変わりたい!」と思わなければ、自発的に突発的に動くことってなかなか無いので引きこもりも当事者自身によると思います。

引きこもりから抜け出すことも結局は当事者自身。

当事者本人が「変わりたい!」と思った時にサポートを考えてみてはどうでしょうか(*´Д`)

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です