【障害者雇用】障害者の取り合いというディストピア

障害者雇用における『障害者の取り合い』(Kaien社長ブログ)

障害者雇用における『障害者の取り合い』(Kaien社長ブログ)
Kaienの創業から9月18日で9年が経ちました。9年を迎えた今、思うことを書きます。このシリーズやや過激です。ごめんなさい。

官公庁の障害者雇用水増し問題でみる、雇いたい障害者の少なさ
雇用問題。ニュースになって1ヶ月がたちました。

そんな中、麻生大臣(※)がTV番組(『報道ステーション』2018年8月28日)で「障害者の数も限られていますから、この数を取り合うみたいな形になると、また別の意味での障害、弊害が起きる」と発言したそうです。

前後の流れを知らないので、発言の真意を批評することは避けますが、この切り取った部分だけで見ると、残念ながら「麻生さんのおっしゃる通り」なのです。

実際、障害者雇用は(個人的な印象では)悪い意味で、取り合いになっています。例えば…

地方で農園を経営。周辺に住む農家を障害者雇用のリーダーとして雇い、かつ障害のある人達をたくさん雇う。本社は東京など都会にあり、本業とは関係のない場所、関係のない内容を行っている。仲介業者はこの枠組を運営する料金として管理手数料を徴収する。

という制度の趣旨を履き違えているのでは? というものも出てきています。法律上は問題ありません。ただ、障害のある人を普通には雇いづらいから、こういう手段に訴えているというわけです。手間暇無く雇うということです。なんだか気持ちが悪い印象があります。

一方で普通に雇える障害者は半年1年で転職を繰り返してより良いところ移っていきます。そしてそれを支援するビジネスもあります。特に身体障害の方は人気です。当社の電話での回答でも9割ぐらいは精神・発達障害の方への雇用は後ろ向きでした。

つまり、「雇いやすい人」への人気は高まり取り合いになり、そこで雇えない事業者は「雇いにくい人」を手間なく雇える仕組みにお金を出すような感じです。これって障害者雇用が本来したかったことなのでしょうか?

https://news.nifty.com/article/entame/movie/12259-157094/

ものすごいぶっちゃけた話をしてしまいましょう。

【参考】厚労省 平成29年 障害者雇用状況の集計結果(PDF)『厚生労働省』

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11704000-Shokugyouanteikyokukoureishougaikoyoutaisakubu-shougaishakoyoutaisakuka/0000187725.pdf

これを見ると施行がはじまって数年たっているという事を鑑みても精神障害者の雇用率が圧倒的に低いのがわかります。

企業は「障害者雇用率」を達成しやすく、安定して働ける身体障害者の取り合いになっているんですよね。

さらに言えば、身体障害者と知的障害者は障害年金を認定されやすいので、低賃金でも障害年金を足したうえで暮らしていける人が多かったりするので、企業側も負担が少ない。

ところが精神障害者は障害者年金の受給が非常に厳しいです。そのため給与で生活を成り立たせないと自立できない上に、安定した働き方ができないので、企業側の負担が大きいのです。

身も蓋もない現実として、企業は障害者雇用率を達成するために「サポートさえつけば安定して働けて、低賃金でも生活が成り立つ」身体障害者の取り合いになっているわけです。

「雇いやすい身体障害者の取り合い」と「雇いにくい精神障害者の押し付け合い」というのは「障害者雇用」の問題がクローズアップされていくにしたがって、現実に起こっている事態だったりします。

実は「障害年金の受給」というのは、そのまま「企業側の雇いやすさ」にも繋がっていたりします。ストレス社会になり急速に増えつつある精神障害者たちが置かれている現実。

「障害者雇用」の中にも格差が確実に存在しているという現実を直視しなくてはならない時代になっていると言えるでしょう。

 

 

 

 

Follow me!

  • X

【障害者雇用】障害者の取り合いというディストピア” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です