【障害者雇用】“多様性”を改善の発想力へ、障害者雇用を強みに

どうも、就労移行支援を受けているMです。

障害者雇用にもSDGsの動きがちょいちょい出ているようですねぇ(´_ゝ`)

“多様性”を改善の発想力へ、障害者雇用を強みに変えるオムロン京都太陽

SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)などに注目が集まる中、製造業にもダイバーシティ(多様性)に焦点を当てたさまざまな取り組みが進められている。

こうした動きにはるかに先駆ける形で、約50年前となる1972年に、世界初の福祉工場としてスタートしたのが「オムロン太陽」である。

「オムロン太陽」は、オムロンと社会福祉法人である太陽の家の合弁で設立し、障害者を製造現場に受け入れ、障害者雇用を創出する取り組みだ。

その後、オムロンと太陽の家との合弁福祉工場も2つ目となる「オムロン京都太陽」が1985年に設立されるなど、障害者雇用の場として、太陽の家と企業との合弁会社による枠組みを増やすきっかけとなった。

「オムロン太陽」および「オムロン京都太陽」は「誰もが“イキイキ”と働き続けられる現場を創る」をキャッチフレーズとしており、一般的な工場が業務視点で工程を作るのに対し、人視点で現場工程を作り込み、独自のツールや治具の開発などを行い、多様な人材を生かす現場を実現している。

どういう発想で“人中心”の現場作りを行っているのか。「オムロン京都太陽」の取り組みを紹介する。

オムロンと太陽の家が出会って生まれた福祉工場

太陽の家は、1964年の東京パラリンピックに日本選手団長として参加した整形外科医の中村裕氏が「欧米選手は職業を持ち自立しているのに日本選手は職業を持たずに保護される立場」であることにショックを受け、障害者に安定した職業を提供し自立を促すために1965年に創設した社会福祉法人である。

「No Charity, but a Chance!(保護より機会を!)」をキーワードとして取り組みを進めてきた。

しかし、なかなか仕事が集まらず、中村氏は日本中のさまざまな企業を回って、協力を依頼していった。

その中の1社がオムロンである。

当時のオムロンは、労働争議などを経て企業理念および、企業の公器性への思いを強めていたところだった。

1959年に創業者の立石一真氏による「われわれの働きで、われわれの生活を向上し、よりよい社会をつくりましょう」という社憲も制定され、社会課題解決への意欲を高めており、両社の企業理念の共通項も多いことから、社会福祉法人と民間企業による世界初となる福祉工場「オムロン太陽」が生まれた。

オムロン京都太陽が進める「多様性」への挑戦

それでは、オムロン京都太陽での具体的な取り組みを見ていこう。

オムロン京都太陽では、人と機械の協調生産体制を取っているが、全自動機の導入を拡大するのではなく、人ができないことや苦手なことを機械に任せるという方針を取っている。

身体/知的障害者には、治具や半自動機の開発や業務改善で活躍できる場を広げていく。

一方で最近大きく増えている精神/発達障害者には、コミュニケーションの工夫により自己理解と相互理解を深め、活躍できる領域を広げている。

例えば、改善を行う際にも、作業者がどういう人でどのような機能が必要で、作業者にはどのような操作性が最適かというように、業務に人を付けるのではなく人に業務を付ける形で割り当てを決め、配置や工程を作り上げていく。そのため、現場では個人に最適化されたさまざまな半自動機が活用されている。

「通常の工場であれば、画一的な操作性の同じ半自動機が用意され、同じような作業内容で作業を行うというのが一般的だが、オムロン京都太陽では、個人に最適化された操作性を実現するために全て異なる半自動機が稼働している」(三輪氏)という。

あらゆる人の働きやすさ実現の“気付き”に

また、あらゆる障害者が働きやすい環境を追求する中で、副次的に健常者に対しても効果を生むケースなども生まれている。

例えば、電源の生産ラインでは、製品を作り段ボールの箱を組み立て、箱に挿入するという作業を行っているが、段ボールがかさばるために、作業台の上に置いておくことができず、作業台の裏に流れてくる形となっていた。ただ、作業台の裏にある段ボールを作業台に持ってくるためには、作業者は立ち上がって段ボールを取るという作業を行う必要があるため、車いすの作業者には難しかった。

そこで、スイッチを押せば段ボールを自動で取り出せる自動機を開発し、これを用いることで作業者が立ち上がることなく作業を行えるようにした。

これにより車いす作業者でも問題なく作業を行えるようにできただけでなく、健常者の作業者にとっても立ったり座ったりがなくなり、身体的負荷を大きく下げることに成功した。

「こうした発想は、障害者としての気付きがあったからこそ生まれたものだ。健常者にとっては動作が当たり前のもので、そういう認識が壁になって思い付かない。車いす作業者の意見で初めて気付くことができた。結果としてその気付きによる改善が、健常者にもよい効果を生み出し、現場全体の価値を高めることができている。こうした気付きが重要だ」と三輪氏はその意義について語っている。

製造現場の働き方改革のヒントに

その他、3S(整理、整頓、清掃)推進のための習慣作りや、精神/発達障害者に向けた自己理解や相互理解の促進を図るコミュニケーションづくりなど、さまざまな取り組みを進めている。

これらのオムロン京都太陽での取り組みは、コロナ禍も含めて働き方が大きく変化する中で、製造現場の働き方改革の大きなヒントになるものだといえる。

現状ではこれらの取り組みが「オムロンのソリューションにつながったものはない」(三輪氏)としているが、「オムロンとしても顧客企業の困りごとを捉え、それを解決するソリューション提案を強化している。オムロン京都太陽の取り組みは、こうした困りごとの把握と、解決の発想を生み出すという点や、顧客企業のコミュニケーション強化という点で貢献できると考えている」と三輪氏は語っている。

【引用元】https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2111/24/news065_3.html【MONOist】

 

障害者雇用って多くの企業さんは複雑に考えてしまう傾向があるのですが、こちらの企業さんは障害者雇用を「働きやすさのメリット」として捉えている

その発想が素晴らしいですね!(∩´∀`)∩

雇用する側も捉え方次第で社内体制がこんなにも大きく変われる良い手本ですよね(*´ω`)

複雑に物事を考えず、シンプルに現場を見て、その場の「気付き」を活かして次の働き方に活かす。

柔軟性に優れている企業さんなんだなぁと思います。

企業さんのこのような動きを把握すると、就労する側も「将来こんなふうになっていきたい!」と堂々と言えますよね(*^^*)

雇用する側とされる側の未来方針が一致しやすく、結果的に企業さんが豊かになる。

就職先を選ぶ基準にもなります。

水戸市内でもこのような動きがもっとあってもいいのかなと思います(*‘∀‘)

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です