【引きこもり】可視化されない女性引きこもり 手を差しのべる女子会

さまざまな理由から生きづらさを抱える女性たちが集まって悩みを分かち合ったり、相談したりする「女子会」が全国各地で広がりを見せている。

女性の引きこもりの場合は「家事手伝い」などに分類され、可視化されないケースもあるという。

滋賀県日野町のNPO法人「スープル」は昨年3月から月に1度、「引きこもり女子会」を開催。

代表の坂原美津子さんは「女性だけの場でないと話せない悩みも多いはず。一人ではないと実感できるような場所を提供できれば」と話している。(清水更沙)

悩みを共有

 「なんでこんなに毎日つらいんだろう」

 「世間の目がこわい」

 2月初めに日野町の古民家で行われた「引きこもり女子会」。参加者が次々に悩みを打ち明けていく。

 36歳で鬱病を発症し、現在も引きこもり状態にある女性(42)は「親は『何してるんやろ』と考えていると思います。なんとかしないといけないとは思うけど、うまくいかない」と苦しい胸の内を吐露した。

 社会復帰することが目標で、「まずは作業所で働きたい」と話すが、希望する作業所の案内の順番がなかなか回ってこないという。

 女性が「待つのが苦手でしんどい。みなさんはどうですか」と他の参加者に意見を求めると、「私も作業所を探しているが、何を基準に探していいかわからない」「作業所での仕事もやっていけるか不安」といった共感の声が相次いだ。

 一方、自治体の支援センターから紹介を受けるなどして作業所で働いている女性からは「自治体によっては作業所の紹介がスムーズにいく。場所を変えて探したり、見学可能なところも多いのでまずは訪れてみては」との助言があった。

女性のよりどころとなる場所を

参加者は毎回、10~50代と幅広い。鬱で働くことができなかったり、発達障害を抱えて人と関わるのが苦手だったり、さまざまな生きづらさを抱える女性たちが居場所を求めて集う。

 こうした女子会は、引きこもりや不登校の当事者でつくる一般社団法人「ひきこもりUX会議」(東京都)が平成28年に始め、全国に広まっていった。

(中略)

「男性がいるところでは話しにくい、女性ならではの悩みを共感し合える場所が必要なのでは」との思いから、昨年3月から月に1度、第1土曜日に女子会を開催。

参加者は口コミのほか、女子会のツイッターやホームページ、図書館や福祉施設に置いてあるチラシなどを見てやってくるという。

気軽に参加して 

 坂原さんの女子会は少人数でゲームをしたり、車座になってお茶を飲んだりと和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で進行する。

初めは緊張した表情の参加者も会が終わるころには笑みがこぼれるように。

https://www.sankei.com/premium/news/190322/prm1903220002-n1.html THE SUNKEI NEWSから引用

 

エナベルで就労移行支援を受けています、ウサギの方のTです。

以前からこちらでも記事にしていますが、女性のひきこもりは可視化されないという話です。

どうしても引きこもり=男性のイメージが強く、実際支援のイベントとかも男性が殆どで女性は居ずらいとの話がありました。

それで女性だけの女子会を行っているという話です。

実際このイベントに出て、楽になったという人もいます。男性主権の中、女子会で共感しあえる場所があれば…と。

女性は共感力が強く、共感を強く求めます。だからこそこういうイベントは必要だと思います。

見過ごされてきた女性の引きこもり。少しでも可視化され、救われる人がいますようにと願うばかりです。

 

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です