【メンタルヘルス教育】子どものメンタルヘルス 不登校に関する5つのこと【学校】

どうも、就労移行支援を受けているMです。

先日、デイケアでCBGT(集団認知行動療法・基礎)を受けている時に心理士さんからこんな話を聞きました。

「教育現場では正しいストレスマネジメントについて学べないどころか、メンタルヘルス教育を実施している教育機関が少ない」

そういった資料も心理士さんから受け取りました。

ストレスマネジメントは人生において大切なこと。

教育機関で学べないという状況は確かに異常のように思います(-_-;)

ストレスマネジメントについて正しい術を身に付けないと親子の在り方、果ては子供の在り方を左右してしまいます。

学校へ行けない…子どものメンタルヘルス 不登校に関する5つのこと

「なぜ不登校になってしまったんだろう…」不登校になってしまったお子さんを前に、こう考える方は多いはずです。

ですが、不登校になってしまう原因は様々です。

不登校への向き合い方、治療法について市橋先生が解説します。

1.「不登校」とはそもそもどんなものですか?

年度間で30日以上、病気や家の経済的理由以外で学校を休んでいる状態を不登校といいます。

平成30年の日本全国の調査によると、何らかの理由で学校を休んでいるお子さんの割合は小学生で全体の1.3%、中学生は4.8%と中学生が多く、さらに年々増加しています。

このうち不登校は小学生で0.7%、中学生は3.6%と不登校で悩んでいるお子さんはとても多く、中学校の長期欠席者の中では、4人のうち3人が不登校だと考えられます。

愛知県は全国平均の不登校率を上回っており、その中でも一宮市はさらに不登校率が高い状況です。

2.「不登校」のお子さんにあらわれる症状はありますか?

お子さんにとって“学校に行きたくない、行けない”ということを言葉で伝えるのはなかなか難しいことです。

初期症状は身体の不調という症状として出る場合も多く見られます。

頭痛、吐き気、腹痛でトイレにこもって出られない、登校前夜に眠れないなど訴えはさまざまです。

また、布団を被ったまま泣いてしまい布団から出られない、一旦家を出たのにまた家に戻ってしまう、玄関で立ちすくんだまま動けなくなるなどいろいろな状態で苦しんでいるお子さんの話を聞きます。

「学校へ行きたくないんだ」と話すことができるお子さんは少なく、ただただ泣きながら「学校へ行きたいけど行けない」などと訴え自分でもなぜこうなってしまったのか理由が分からなくて困っているお子さんも多いです。

頭痛や腹痛などの初期症状だけでは学校へ行きたくない、行けないと知らない間に感じているお子さんの心の変化に気づきにくいかもしれません。

不登校が増えるのはゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇明けや、進級しクラスが変わった、学級委員になった時などの環境変化の影響も考えられます。

嬉しい変化があった場合でもストレスを感じてしまうお子さんもいます。

親御さんとしてはなかなか気づきづらいと思いますが、そういったタイミングもお子さんの様子を注意してみていただければいいかと思います。

3. 受診を考えるべき症状の目安はありますか?

不登校だからといって皆が受診しなくてはいけない訳ではありませんが、頭痛や腹痛など身体の症状がある時は一度小児科など近くのかかりつけの医師へ相談されると良いと思います。

心の状態が気になるときや集団生活で過ごしにくさがあるかも…と思われる時に、当院のような児童精神科や発達センターへ受診していただくのもひとつの方法です。

たとえば、意欲がわかない、落ちこみがち、なんでもない細かいことが気になる(手がきれいかどうか何度も洗ってしまうなど)、ゲームがやめられず生活リズムが乱れる、睡眠が不規則、学校での集団生活がちょっと苦手、人とコミュニケーションをとることが苦手、集中力がない、忘れ物が多いなどに心当たりがある場合は、早めの受診をおすすめします。当院のような児童精神科は敷居が高くなってしまうかもしれませんが、本当はもっと気軽に受診していただければと思います。

不登校にはなかなか関わり方に関して明確な正解がなく相談先も少ないので、親御さんが一人で悩まれることが多いと思います。

学校の先生や家族に相談しても解決できないとか、悩んでいる内に家族間でのいさかいが多くなり、ますます状況が悪化した…などの相談でも構いません。

気軽に相談できるところが欲しいという時も受診のきっかけになるかと思います。治療が必要となれば治療のご提案もしますし、必要があれば他の機関への紹介もさせていただきます。

【引用元】https://www.anzu.or.jp/kamibayashikinen/about/interview/interview3/【上林記念病院】

 

私のかかりつけの病院側がメンタルヘルス教育の不足を危惧しているように、コロナ禍においてもこれは必要なのではないかと思います。

ストレス社会が加速すれば、精神疾患を持った方は増加する一方です。

グループワークのM先生も「学校はテストの為の勉強と受験対策しかしていない」というように一応道徳や心の授業があっても適当さが見受けられます。

実際に私が通ったいた学校も肝心の「心の教育」は大してありませんでした。

学校は将来世に出る子供たちに対して肝心の社会的なことをあまり教えてくれないんですよね(´;ω;`)

福祉施設と企業さんの間でもこういった取り組みは必要不可欠なのではないかと私は感じています(*´ω`)

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です